アカウント名:
パスワード:
一夫多妻制は人間の本能として比較的自然な事なんだな。尤も、28%って事ぁ認めてくれる人が3割も居ないって事だから結論としてアレだが。
ってことはイスラムが一夫多妻を認めるのも道理があるんだな。実現は男側の甲斐性の問題から難しいらしいけど。
大川隆法が言っているって時点で信憑性がガタ落ちする気がしますが :p
とりあえず一夫多妻制は女性の権利が強い社会という見方がありますね。大概の一夫多妻制では妻の間を公平に取り扱う事と言ったような取り決めがありますし、なによりバリバリの一夫多妻モデルでは、モテる少数の男性に女性が集まるので選ばれなかった男性は悲惨です。
>バリバリの一夫多妻モデルでは、モテる少数の男性に女性が集まるので選ばれなかった男性は悲惨です。
個体としてはそうだろうけど、種の保存という目的からすると良いことなんだと納得するしかないな。
種の保存という目的からすると
道徳や法律は種の保存という目的とはしばしば相反すると思うよ。純粋に生物学的(あるいは「人権」とか「思想」を抜いた観点)で言えば、たとえば遺伝性の障害を持つ人は淘汰されなきゃいけない。そうでなくとも相対的に劣ってる人を優秀な人が殺すのだって正当になってしまう。(何をもって「優秀である」「劣ってる」とするか、等は本質的に関係ないのでここでは触れない)
(別に今の人間社会を否定するつもりは毛頭無いが、事実として)今の人間社会の枠組みは必ずしも、人間という種族を保存し、進化していくのに最適であるわけじゃあないんだよな。だから浮気がどうとかハーレムがどうとかいう議論に生物学を持ち出すこと自体がナンセンスじゃないかなあと思うわけだが。
> 純粋に生物学的(あるいは「人権」とか「思想」を抜いた観点)で言えば、たとえば遺伝性の障害を持つ人は淘汰されなきゃいけない。
そうなの? わざわざ方向性を決めなくてもそのうち勝手に淘汰されるってのが生物学的な立場だと思ってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
つまり (スコア:2, 興味深い)
一夫多妻制は人間の本能として比較的自然な事なんだな。
尤も、28%って事ぁ認めてくれる人が
3割も居ないって事だから結論としてアレだが。
ってことはイスラムが一夫多妻を認めるのも道理があるんだな。
実現は男側の甲斐性の問題から難しいらしいけど。
Re: (スコア:0)
大川隆法氏も言っていることだし。
生物学的に考えると、誕生する確率はわずかに男の方が多いけれども、
その後の死亡率が圧倒的に男の方が高いので
死亡率の高かった昔は、一夫多妻でないとかえって社会が成り立たなかったのですね。
でも、平和な時代には、必ずしも必要ないかも。
おっと、とりあえずAC
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
大川隆法が言っているって時点で信憑性がガタ落ちする気がしますが :p
とりあえず一夫多妻制は女性の権利が強い社会という見方がありますね。大概の一夫多妻制では妻の間を公平に取り扱う事と言ったような取り決めがありますし、なによりバリバリの一夫多妻モデルでは、モテる少数の男性に女性が集まるので選ばれなかった男性は悲惨です。
Re: (スコア:0)
>バリバリの一夫多妻モデルでは、モテる少数の男性に女性が集まるので選ばれなかった男性は悲惨です。
個体としてはそうだろうけど、種の保存という目的からすると良いことなんだと納得するしかないな。
Re: (スコア:0)
道徳や法律は種の保存という目的とはしばしば相反すると思うよ。
純粋に生物学的(あるいは「人権」とか「思想」を抜いた観点)で言えば、たとえば遺伝性の障害を持つ人は淘汰されなきゃいけない。
そうでなくとも相対的に劣ってる人を優秀な人が殺すのだって正当になってしまう。(何をもって「優秀である」「劣ってる」とするか、等は本質的に関係ないのでここでは触れない)
(別に今の人間社会を否定するつもりは毛頭無いが、事実として)今の人間社会の枠組みは必ずしも、人間という種族を保存し、進化していくのに最適であるわけじゃあないんだよな。
だから浮気がどうとかハーレムがどうとかいう議論に生物学を持ち出すこと自体がナンセンスじゃないかなあと思うわけだが。
Re:つまり (スコア:1)
> 純粋に生物学的(あるいは「人権」とか「思想」を抜いた観点)で言えば、たとえば遺伝性の障害を持つ人は淘汰されなきゃいけない。
そうなの? わざわざ方向性を決めなくてもそのうち勝手に淘汰されるってのが生物学的な立場だと思ってた。
1を聞いて0を知れ!