アカウント名:
パスワード:
なんでみんな大好きなんだろうか。確かにちょっとは便利だけど劇的に開発効率をあげるような気はしない。
C++とJavaをどっちも業務に採用しているけれど、どっちが格段に便利という気もしない。その昔、Perlの文字列処理が便利とか言われたころも、Cとくらべてそれほど違うか?と感じた。
開発にインパクトアクトを与える箇所のコーディングって、開発の初期に完了するもんだから言語仕様にそれが含まれていようがいまいが、開発の全工程と比較したらたいした手間ではないような気がする。
それインタープリターじゃないんですか? 昔の BASIC だとメモリアロケーション周りって単純に配列操作 (dim/redim) 程度だったと記憶していますし、ゴミが回収されるのもプログラム終了と同時ではないですか?
# 割り当て失敗時はゴミ回収以前にメモリ不足で落ちるし。
そういえば、ベーマガのPC-88SR用音楽プログラム(たしかアウトランの「SPLASH WAVE」か「PASSING BREEZE」)でも、GCのせいで演奏が途中で一時中断するって現象がありましたね。「DISK-BASICだとフリーエリアが足りないのでこの現象が起きるけどROM-BASICなら大丈夫」とか書いてあった記憶が。
>こまめにガベージコレクションを起動すべしNEW ON 1
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ジャバのガーベージコレクションって (スコア:2, おもしろおかしい)
なんでみんな大好きなんだろうか。
確かにちょっとは便利だけど劇的に開発効率をあげるような気はしない。
C++とJavaをどっちも業務に採用しているけれど、どっちが格段に便利という気もしない。
その昔、Perlの文字列処理が便利とか言われたころも、Cとくらべてそれほど違うか?と感じた。
開発にインパクトアクトを与える箇所のコーディングって、開発の初期に完了するもんだから
言語仕様にそれが含まれていようがいまいが、開発の全工程と比較したらたいした手間ではないような気がする。
Re: (スコア:0)
ガーベージコレクションは忌まわしい機能という印象が拭えません
Re: (スコア:1)
それインタープリターじゃないんですか?
昔の BASIC だとメモリアロケーション周りって単純に配列操作 (dim/redim) 程度だったと記憶していますし、ゴミが回収されるのもプログラム終了と同時ではないですか?
# 割り当て失敗時はゴミ回収以前にメモリ不足で落ちるし。
Re:ジャバのガーベージコレクションって (スコア:1, 興味深い)
文字列処理で本当にガベコレしてたんですよ。
PC-8001mkIIでGRAMにBASICのwork areaを設定して眺めてると、
中々面白かった。
Re: (スコア:0)
そういえば、ベーマガのPC-88SR用音楽プログラム(たしかアウトランの
「SPLASH WAVE」か「PASSING BREEZE」)でも、GCのせいで演奏が途中で
一時中断するって現象がありましたね。
「DISK-BASICだとフリーエリアが足りないのでこの現象が起きるけど
ROM-BASICなら大丈夫」とか書いてあった記憶が。
Re: (スコア:0)
ガベージコレクションによって長時間の処理の中断を嫌う場合は、こまめにガベージコレクションを起動すべしと、マニュアルにもあったような。
Re: (スコア:0)
>こまめにガベージコレクションを起動すべし
NEW ON 1