アカウント名:
パスワード:
さしあたり政府機関や大手企業のWebサイトには一定の周知期間をおいてIPv6への対応を義務付け、IPv4でのサイト提供は禁止する(あるいはv4アドレスに税を掛ける)などの大胆な誘導政策が必要でしょう。 やり方としてはいろいろ批判の多い地デジ化そっくりですが、それでもやってもらわないと。烏合の衆のISP業界に任せておいたら、たぶんIPv4ベースでNAPT掛けるとかいうその場しのぎでギリギリまで粘ろうとするところが多数出て混乱します。
画面の上と下にIPv6への移行をうながすメッセージを入れたり(?)、IPv4だとたまにつながんなくしてあげればいいんですよ。
たぶん。
今契約してるOCNはIPv6が有料オプションなので月額コストまで支払って勉強する気になりませんです。どのみちルータ(BHR-4RV)は買い換えなのに。
IPv6有料のままプライベートアドレス割り当てるようになったり?
IPv6普及していないものでもまあ切羽詰ってくれば仕方なく使うようになるので、2年もすればそこそこ普及すると思います。
電話流したり、映像流したりしても速かった。 という状況は今も変わっていないのだろうか?
ケータイの番号が 11 桁になったときも、「人間が暗記できるのは 10 桁までだ」とか問題になっていましたね。同様に、解決策は「暗記しない」ことでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
何でIPv6対応にしようって意見がないの? (スコア:2)
このページですら、広告のアドレスの IPv6 を引きに行くと
未だに、とても遅い状態なので困ってしまいます。
Re:何でIPv6対応にしようって意見がないの? (スコア:2)
さしあたり政府機関や大手企業のWebサイトには一定の周知期間をおいてIPv6への対応を義務付け、IPv4でのサイト提供は禁止する(あるいはv4アドレスに税を掛ける)などの大胆な誘導政策が必要でしょう。
やり方としてはいろいろ批判の多い地デジ化そっくりですが、それでもやってもらわないと。烏合の衆のISP業界に任せておいたら、たぶんIPv4ベースでNAPT掛けるとかいうその場しのぎでギリギリまで粘ろうとするところが多数出て混乱します。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
画面の上と下にIPv6への移行をうながすメッセージを入れたり(?)、
IPv4だとたまにつながんなくしてあげればいいんですよ。
たぶん。
Re:何でIPv6対応にしようって意見がないの? (スコア:1)
今契約してるOCNはIPv6が有料オプションなので月額コストまで支払って勉強する気になりませんです。
どのみちルータ(BHR-4RV)は買い換えなのに。
IPv6有料のままプライベートアドレス割り当てるようになったり?
Re: (スコア:0)
IPv6普及していないもの
でもまあ切羽詰ってくれば仕方なく使うようになるので、2年もすればそこそこ普及すると思います。
Re:何でIPv6対応にしようって意見がないの? (スコア:3, おもしろおかしい)
名前はV6で。
Re: (スコア:0)
Re:何でIPv6対応にしようって意見がないの? (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電話流したり、映像流したりしても速かった。
という状況は今も変わっていないのだろうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:何でIPv6対応にしようって意見がないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
ケータイの番号が 11 桁になったときも、「人間が暗記できるのは 10 桁までだ」とか問題になっていましたね。
同様に、解決策は「暗記しない」ことでしょう。
Re: (スコア:0)
問題となるのはこれから新規にアドレスを必要とするユーザー
先の話としては(すぐにIPv6対応出来ない理由があって)IPv4アドレス不足でサービス拡大に支障が出るとかいろいろあるでしょうが....
IPv4とIPv6とでインターネット(のサービス)が分断(?)されるようなこともあるのかしら?