アカウント名:
パスワード:
>恐らくマスコミ?の方達です
挙げられている例のいずれも出元は産経新聞ですので、マスコミというか産経新聞ですわな。
このタレコミ,msn産経の記事 [msn.com]の切り貼りなのに,出典すら示さず,自分で要約したかのような文になっていますね.著作権的にかなり不味いです.せめて先頭に,「msn産経(産経新聞?)の記事によると」と書き足しませんか?
# 新聞記事が間違っているのは別問題.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
雑感 (スコア:5, すばらしい洞察)
以下、雑感
1. 徒弟制度廃止
昔は、徒弟制度というか奴隷制度に近いことをやっており、途中で研究室を変ると、その後のキャリアパスを潰されるということもあったかも知れません。でも今時こんなことやったら、アカハラで訴えられますよ。少なくとも自分の周りにそのような人はいない。このご時世に徒弟制度なんて言葉を使うあたり、何となく悪意と言うか誘導的な意図を感じてしまいます。
2. 修士論文廃止
博士に進む前、社会に出る前に、英語、実験、論文、プレゼンの仕方etc.を、「修士研究を通じて」学生に叩き込むの
Re: (スコア:5, 参考になる)
まず、タレコミ文にある「徒弟制度」という言葉は答申には一言も出てきていません。タレコミACもしくは編集者の主観でしょう。
答申では、「実際の教育が狭い範囲の専門分野の研究に陥りがち」「大学と産業界等との間において,大学院が養成する人
材像と産業界等の評価や期待に関する認識の共有が十分でない」といった指摘があります。教員と学生の上下・主従関係の問題ではなく、修了者の品質保証が明確でないためにキャリ
Re:雑感 (スコア:3, 興味深い)
申し訳ありません、ざっくりは見ましたが、
問題点の指摘だけで、結局どのような対策をとるのか私には読み取れず、
さらに資料を熟読する時間が無かったので
投稿時点ではタレコミ文を信用して、タイトルを雑感としました
なお、徒弟制度と記載しているのは、タレコミ人でも編集者でもなく
恐らくマスコミ?の方達です
例えば
http://d.hatena.ne.jp/scicom/
や、朝のYahooでもトップに出ており
徒弟制度と記載されておりました
文科省が言っている意見が
>答申では〜中略〜残しているでしょう
に記載された通りの内容で「だけ」であれば、
マスコミが勝手な解釈し、それを受けてタレコミ文の様になったのでしょう
詳細については調べていないので、私の勝手な妄想ですが、、、、
ちゃんと原文を読み、
センセーショナルな文面に踊らされるな との
毎度の教訓を得ました
ありがとうございます
Re: (スコア:0)
>恐らくマスコミ?の方達です
挙げられている例のいずれも出元は産経新聞ですので、マスコミというか産経新聞ですわな。
記事の著作権を侵害している (スコア:0)
このタレコミ,msn産経の記事 [msn.com]の切り貼りなのに,出典すら示さず,自分で要約したかのような文になっていますね.著作権的にかなり不味いです.
せめて先頭に,「msn産経(産経新聞?)の記事によると」と書き足しませんか?
# 新聞記事が間違っているのは別問題.