アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
博士(工学)保有者です (スコア:2)
自然科学系は、paper出せば学位は取れます。人文系は徒弟制度そのもので、最悪といっていい状況です。
Re: (スコア:0)
法学博士の存在意義がわからん。”法律を知っている人”というくくりで普通に思い付く肩書きは弁護士・裁判官・検察官、つまり法曹であって、法学博士なんてちっとも身近じゃない。
さらに、法学博士が極めて画期的な新学説を構築しようとも、それが裁判官に採用されなければ(判決に採用されなければ)、結局は無意味。言い換えれば、査読論文やら学会発表やらよりも、裁判官が書く判決文(で採用された学説)のほうが重い世界。もっと極端には、新学説を押し通そうと思ったら、まず裁判官になって判決を書いてしまえばよい、とさえ言いうる。それがどんなに珍奇な判決であったとしても、確定してしまえば珍奇な判決(を構築するための学説)の勝ち。通説などほとんど無意味。
#新司法試験の関係で「法務博士」なる、もっと困った博士もあるんだけど、それは修士・博士とは直接関係ないので省略。
Re:博士(工学)保有者です (スコア:0)
物理学者が極めて画期的な新学説を構築しようとも、それが神様に採用されなければ(現実に一致しなければ)、結局は無意味。
まだ話通じる相手な分裁判官の方がマシだろ