アカウント名:
パスワード:
engadget日本版の MSがChrome用H.264プラグインをリリース、Googleへ公開質問も [engadget.com]より:
また反対に誰かがリリースする予定の IE9 向け WebMプラグインについて、同社がサポートを提供するとも発表しました。敵に塩を送るような行為ですが、その理由は「私たちは他の動画形式の存在を認識していますし、利用者が特定の形式にこだわることなく、他の形式でも便利に動画を見ることができるようにしたいと考えています。この方針から、ダウンロードされた動画コーデック(WebM)の、マルウェアやフィッシングに利用されるといったリスクもふくめて、全体としてより安定したプラットフォ
普通に、しらっと回答される気がする。 ・責任取れるの?→とります ・コミュニティの作り方は?→これから ・どう一貫性をとるの?→もちろん全部WebM
その上で、全く同じ質問がブーメランみたいに戻ってくるんでは無かろうか。せっかくH.264のプラグインを作って公開するんだから、なんか棲み分けとか歩み寄りとかできんものなのかなあ。他の形式でもユーザがみれるようにって言ったそばから、ハードウェアメーカ作るの大変になるって言ってみたり、全体的にけんか腰なのが気になる。 # しかしまあYoutube持ってる方は強いな……
以下は推測だけど、
>どう一貫性をとるの?→もちろん全部WebM
ここは疑問だな。少なくともYouTubeに関してはH.264を完全に排除するとは思えない。FlashをやめてHTML5 video一本に絞るということはやらないみたいだし、そうなるとまずFlash playerが現時点ではVP8/WebMをサポートしていないから無理。あとiOS端末で困るだろうし。
というか、GoogleはもうHTML5 videoには見切りをつけているというか割り切っているような気がする。前述の通りFlashの完全排除は諦めているようだし、HTML5 videoについてはパテントも含めて徹底的にオープンで行くべし、DRMとかそういうのが欲しけりゃFlash使えみたいな感じで行こうとしているのではないかと。
言質を取られたらMSの思う壺でしょう。この質問には沈黙しか出来ないのでは?
プラグインそのものはNPAPIに従うかぎり1でいい。つまり、FirefoxだろうとChromeだろうとOperaだろうと単一のバイナリ。「Firefox用」とか「Chrome用」とか謳われている部分(つまりHTML5の部分)は、まあ、なんというか、遊びみたいなもんだ。
MSにとって、究極的に理想的な状況は世の中がIEとWMVで統一されることだけど、まあ、もうこれがムリってのは火を見るより明らか。でも、Linux用のブラウザがH.264を搭載するのはパッケージを有料にしない限り有り得ない話なので、この際ウェブ界隈がH.264で統一されてもいいや、ってことなんだろうな。結局MSの財布はOSの売り上げに全面的に依存しているわけだから、そういう意味ではApple・Google・Mozillaは敵になりえない。でも、WebMが普及してしまうのはまずい、と。
>せっかくH.264のプラグインを作って公開するんだから、なんか棲み分けとか歩み寄りとかできんものなのかなあ。プラグインを作る事自体が相当な歩み寄りだと思いますが。
> プラグインを作る事自体が相当な歩み寄りだと思いますが。 同感。 MS側はもう十分歩み寄っただろうし、
つーかMSはChromeにH.264再生プラグインを提供したことで、現時点においては「歩み寄り」を光の速さですっ飛ばして「完全に負け」に域にまで達したのではないかと……。 WebMの普及度合いがGoogle全社にとってどういう意味を持つかはさておき、これでWebMの普及するしないや動画コーデックの勝者となるかかどうかに関わらず、 ・ChromeにH.26
> つーかMSはChromeにH.264再生プラグインを提供したことで、> 現時点においては「歩み寄り」を光の速さですっ飛ばして「完全に負け」に域にまで達したのではないかと……。
さすがに孔明はもうちょっとマシな読みをすると思うが。
plugin入れてやっとHTML5/VideoTagがIE同等、これだけでChromeのブラウザが大きく伸びるとも思えないし、# MS的にはこんなところより他で勝負するところだし。
その一方で> ・ChromeにH.264の実装ライセンスは発生しないってのはWindows環境のアドバンテージ、またH.264自体は(VC-1とかの経緯はともかく)MSは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
もう一つソース (スコア:5, 参考になる)
engadget日本版の MSがChrome用H.264プラグインをリリース、Googleへ公開質問も [engadget.com]より:
公開質問じゃなくて提案ならより良かった (スコア:1)
普通に、しらっと回答される気がする。
・責任取れるの?→とります
・コミュニティの作り方は?→これから
・どう一貫性をとるの?→もちろん全部WebM
その上で、全く同じ質問がブーメランみたいに戻ってくるんでは無かろうか。
せっかくH.264のプラグインを作って公開するんだから、なんか棲み分けとか歩み寄りとかできんものなのかなあ。
他の形式でもユーザがみれるようにって言ったそばから、ハードウェアメーカ作るの大変になるって言ってみたり、全体的にけんか腰なのが気になる。
# しかしまあYoutube持ってる方は強いな……
Re:公開質問じゃなくて提案ならより良かった (スコア:1, 参考になる)
以下は推測だけど、
>どう一貫性をとるの?→もちろん全部WebM
ここは疑問だな。少なくともYouTubeに関してはH.264を完全に排除するとは思えない。FlashをやめてHTML5 video一本に絞るということはやらないみたいだし、そうなるとまずFlash playerが現時点ではVP8/WebMをサポートしていないから無理。あとiOS端末で困るだろうし。
というか、GoogleはもうHTML5 videoには見切りをつけているというか割り切っているような気がする。前述の通りFlashの完全排除は諦めているようだし、HTML5 videoについてはパテントも含めて徹底的にオープンで行くべし、DRMとかそういうのが欲しけりゃFlash使えみたいな感じで行こうとしているのではないかと。
Re: (スコア:0)
言質を取られたらMSの思う壺でしょう。
この質問には沈黙しか出来ないのでは?
Re: (スコア:0)
プラグインそのものはNPAPIに従うかぎり1でいい。つまり、FirefoxだろうとChromeだろうとOperaだろうと単一のバイナリ。「Firefox用」とか「Chrome用」とか謳われている部分(つまりHTML5の部分)は、まあ、なんというか、遊びみたいなもんだ。
MSにとって、究極的に理想的な状況は世の中がIEとWMVで統一されることだけど、まあ、もうこれがムリってのは火を見るより明らか。でも、Linux用のブラウザがH.264を搭載するのはパッケージを有料にしない限り有り得ない話なので、この際ウェブ界隈がH.264で統一されてもいいや、ってことなんだろうな。結局MSの財布はOSの売り上げに全面的に依存しているわけだから、そういう意味ではApple・Google・Mozillaは敵になりえない。でも、WebMが普及してしまうのはまずい、と。
Re: (スコア:0)
>せっかくH.264のプラグインを作って公開するんだから、なんか棲み分けとか歩み寄りとかできんものなのかなあ。
プラグインを作る事自体が相当な歩み寄りだと思いますが。
Re: (スコア:0)
同感。
MS側はもう十分歩み寄っただろうし、あの質問に答えが有るにしろ無いにしろ、
この先は「このまま」なんじゃないかな?
「孔明の罠」だったりして (スコア:0)
つーかMSはChromeにH.264再生プラグインを提供したことで、現時点においては「歩み寄り」を光の速さですっ飛ばして「完全に負け」に域にまで達したのではないかと……。
WebMの普及度合いがGoogle全社にとってどういう意味を持つかはさておき、これでWebMの普及するしないや動画コーデックの勝者となるかかどうかに関わらず、
・ChromeにH.26
Re: (スコア:0)
> つーかMSはChromeにH.264再生プラグインを提供したことで、
> 現時点においては「歩み寄り」を光の速さですっ飛ばして「完全に負け」に域にまで達したのではないかと……。
さすがに孔明はもうちょっとマシな読みをすると思うが。
plugin入れてやっとHTML5/VideoTagがIE同等、
これだけでChromeのブラウザが大きく伸びるとも思えないし、
# MS的にはこんなところより他で勝負するところだし。
その一方で
> ・ChromeにH.264の実装ライセンスは発生しない
ってのはWindows環境のアドバンテージ、
またH.264自体は(VC-1とかの経緯はともかく)MSは
Re: (スコア:0)
さすがにこれは無理筋では? MSにとって「勝利」とは、無償であるIEが普及することではなく、有償で販売される「Windows」が売れることなのだから。
動画コーデックに関してMSが望むことは、まず無料ライセンスであるWebMよりも有償ライセンスであるH.264がより普及することでしょう。なぜなら有償ライセンスであるH.264は、Linuxを始めとするフリーOSでサポートするには困難なコ
Re: (スコア:0)
つーか、ブーメランになって同じ質問が帰ってきても何の問題もないよね。H.264は。
知財上の問題という点では、Windows 7はOS自体にH.264のコーデックが搭載されていて再生ライセンスは取得済みなので、ぜんぜん問題ないわけだし、ふたつ目のコミュニティという点ではMPEG LAという組織がすでに存在して仕様もきっちり定義済み。みっつ目の再生一貫性という点でも、H.264はもはやPCや携帯電話、家電に至るまで標準サポートされているんだから。
要するに「H.264ではすでに実現されていて、WebMでは実現していない点」についてのみ突込みを入れているわけで、そういう結果になるのは当然。仮にこれに反論するとしたら「その3つの条件は、あと○ヶ月以内に実現可能」とでも言うか、あるいは「そもそもそれらの条件は動画コーデックとしては不要」という主張をするくらいしかないのでは?