それは Google が実験したこととは異なる。
Google で「妙な単語」を検索すると、ある URL が表示される。
その URL は実在するウェブページを指しているが、その中をいくら調べても
「妙な単語」はそこには存在していない。
つまり、「妙な単語」と「URL」とを関連づける情報は Google Search の中にしかない。
これでは、「Bing は Google Search の出力結果を参照して出力を改善している」と
非難されても止むを得ない。
Microsoft 謹製ツールバーのユーザーは、「授業の改善方法を提案」
に相当する積極的な知的活動を Microsoft に対して行っていない。
単に自分の URL 遷移記録を Microsoft とシェアしただけだ。ということは、
そこに他者の知的財産が含まれているかどうか、チェックする段階がない。
それはツールバーのユー
割合が低いのでは (スコア:0)
わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのはちょっと苦しいのでは。
Re: (スコア:0)
でも存在しない単語の検索結果はどこから生まれたの?
なぜそれが人為的に作られた Google のそれと一致するの?
#お前が無くした約100本のボールペンのうち、上司の机から出てきた(お前の主張では盗まれた)のはたった7~9本。
#わずか1割にも満たない結果を持ってこの主張をするのは(略
Re: (スコア:0)
「Googleの検索結果画面から結果を直接的に複製した」なら問題だけど、
「(偶然Google経由で、偶然Google経由でしか辿り着けない)とあるページを閲覧し、
そのURLがBingツールバーの機能としてユーザの同意を得てMSに送信され、
それを後からBingのロボットがクロールし、その中に含まれていた妙な単語をBingが新規語として認識し、
Bing側でも検索結果に含まれるようになった」なら、何の問題もない。
Googleが表示していた検索結果のうちわずかしかBing側に含まれてないというのが事実なら、
裏で起きていたことが前者じゃなく後者であったということを示唆するように、自分には思える。
ドメインすら違うURLを「Google経由で検索して辿り着いたから」というだけの理由で
Bingがクロール遠慮する必要はないでしょ?
Googleの検索結果に表示されるページは全部Googleのものだと言いたいなら、とんだジャイアニズムだ。
Re: (スコア:1)
それは Google が実験したこととは異なる。
Google で「妙な単語」を検索すると、ある URL が表示される。
その URL は実在するウェブページを指しているが、その中をいくら調べても
「妙な単語」はそこには存在していない。
つまり、「妙な単語」と「URL」とを関連づける情報は Google Search の中にしかない。
これでは、「Bing は Google Search の出力結果を参照して出力を改善している」と
非難されても止むを得ない。
Re: (スコア:0)
ダウト
今回の実験では
という実験をしているので「Googleの検索結果のページ (つまり「妙な単語」が含まれるページ)」と「URL」の間には
ユーザが「クリックした」という関連ができている (Bing のツールバーに(わざと?)ユーザの行動履歴を収集させている)。
この件はほぼ間違いなく Google のいいがかりでしょう。
それどころか、Google Toolbar も (PageRank とか表示するように設定してると) ユーザの行動履歴を収集しているわけだから、
Microsoft に同様の実験をされたらブーメランがかえってくる可能性が高そう。
Re: (スコア:1)
そう解釈した場合、「妙な単語」と「URL」とを関連づけてくれたのは Google Search だ。
ユーザーは表示された検索結果の中のどれかをクリックすることしかしていない。
関連があるという情報を提供したのは Google Search であり、ユーザーは受け手の立場だ。
そのとき、Bing ツールバーというものが介在して「Google Search からユーザーが
受取った情
Re: (スコア:0)
スラドとか各所の掲示板でRjeallkzznewwetter [nhk.or.jp]という単語をNHKにリンクしまくり、
1週間後にGoogleやBingの検索結果でRjeallkzznewwetterを検索するとNHKが上位に出てくるようになった場合、
これは「GoogleやBingがスラドから情報を盗んだ」ことになるの?
それを情報の泥棒だと呼ぶなら、世の中の検索エンジンのアルゴリズムの前提が全部崩壊するのは分かるよね?
今回はそれが偶然Googleの検索結果ページだったわけだ。何しろそこにしか出さないというあり得ない状況を、
意図的にGoogleが仕組んだんだから、Bingとしてはそれ以外に参考に出来る情報なんて何にもない。
なんでその場合に限ってGoogleから泥棒されたとか言わなきゃいけないの?
Re: (スコア:1)
もしもスラドが、数十万以上のキーワードに対して役に立つ検索結果を返すように
構成されているとしたら、盗んだことになるだろう。辞書を編纂するときに
他の辞書の説明をコピーしたらアウト。文学作品などから引用するのは OK。
Re: (スコア:0)
検索機能のあるサイトかどうかは重要ではないでしょ。それは論点が全く違う。だいたい検索機能の有る情報サイトをインデックスして盗用だというなら、Googleが難しい単語に対してWikipediaや英和辞書サイトの記事を上位に表示してくるのも全部剽窃になるぞ。
そうじゃなくて、今の問題はあくまで、リンク情報やページ遷移情報。
BingがクエリをそのままGoogleに投げてその結果をオウム返ししてるとかなら泥棒だけど、ユーザのページ遷移の
逆にGoogleを特別扱いしてる(Re:割合が低いのでは) (スコア:0)
今までのレスとは違う人ですけど
Googleを特別扱いしなければ移動元(Google検索)と移動先の関連はURLで言えば
1. www.google.com/search?q=検索文字列&ie=文字コード&検索ソース
2. www.rim.com
Bingには上記の関連性しか送られない。
しかし mbzrxpgjys 文字列を「Google」とか「文字コード」の除外でBing検索してもおそらくヒットする事になると思われます。
つまりGoogle検索であることを特別視して「検索文字列」を抜き出してBing検索に利用してるって事になりませんか?
# 100%悪だとは思わないがやっぱまずいだろうとは思う。
Re: (スコア:0)
それは Bing が Google を特別扱いしている証拠にはなり得ない。
"mbzrxpgjys" などという単語は他にはどこにも存在していなかった単語なのだから。
もしも「文字コード」や「Google」という文字列が他にどこにも存在していないか、
もしくはそれらの文字列を含む URL やページの全てがリンク先 "www.rim.com" と関連していたとしたら、
「Google」という語だ
Re: (スコア:1)
IEのツールバーが情報を送っていたとして、そこからわかるのは
「mbzrxpgjysを検索した結果のGoogleのページ」から「www.rim.com のページ」に飛んだ
ということまでです。
ここで、最近の検索エンジンは、リンク元のページからも www.rim.com に関連するキーワードを抽出しているわけですが、
検索結果のページに出てくる全ての単語に対し、www.rim.com に関連づけるようなことをしては、まともな検索データベースにはなりません。
ある程度不要な単語は捨てて、www.rim.com へのリンク部分と密接に関係する単語だけを抽出して関連づける必要があるわけです。
ところが
Re: (スコア:0)
単語同士の関連を抽出するのが目的なら、そのページの主題がmbzrxpgjysである可能性が高いと汎用的に認識できれば十分であり、他社の検索結果ページであるとまで認識する意味はない。そのルーチンが「検索エンジンとはっきり認識してるに違いない」まで言い切っちゃうのは無理があるかと。
そして少なくともmbzrxpgjysでググった結果ページの<title>タグ内に、もろmbzrxpgjysが出てくるんだから、それだけで簡単にmbzrxpgjysについてのページだと分かる。
まあ裏でどんな解析してるのかの詳細は検索サイトにとってトップシークレット(ばらしたらランク操作される)だから、これ以上は誰にも否定も肯定もできない気がする。
まあ、どこかで検索ページを検索ページと認識してること自体は確か。Bingの検索結果にGoogleの検索結果ページ自体は決して出てこない、とか、そういう除外は当然してるよね。
Re: (スコア:1)
「mbzrxpgjysが主題である」ページからのリンクだからというだけで、リンク先の「www.rim.com」も「mbzrxpgjysに関係している」と見なすのは効果が低いかと思います。/.jのトップからリンクされているページは全て「スラッシュドットジャパン」というキーワードに関連づけられているのでしょうか?
「リンク元のページの主題」と「そのページからのリンク先」を関連づけるというのなら、
検索結果ページにあるgoogle map など他のサービスへのリンクだとか広告へのリンクも、mbzrxpgjysと関連づけられるはずです。
直接辿ったという実績情報が無いという点ではランクは下がるかもしれませんけど、まったく一覧に出てこないというのは不可解です。
ところが、bingでの mbzrxpgjysの検索結果にwww.rim.com以外は現れていません。
検索結果と認識して無関係なリンクを排除しているとしか思えません。
Re: (スコア:0)
まだ分かってないようですね。
"google map など他のサービスへのリンクだとか広告へのリンク"
とかそういった単語は他の多くのページでも使われてるでしょ?
でも今回の "mbzrxpgjys" は、偽の検索結果にしかあらわれてないわけ。
だから関連性が相対的に高いと判断しても全然不自然じゃない。
分かりました?
Re: (スコア:1)
> "google map など他のサービスへのリンクだとか広告へのリンク"
> とかそういった単語は他の多くのページでも使われてるでしょ?
論点がずれています。それは、「mbzrxpgjys以外の単語」からwww.rim.com へのリンクが現れない理由にはなりますが、
「mbzrxpgjys」という単語から google map へのリンクが現れない理由にはなりません。
maps.google.com へのリンクが他の多くのページに使われているのと同様に、
www.rim.com へのリンクも、他のページでも使われていますね。
そして、「mbzrxpgjys という偽の検索結果からリンクされている」という点だけ見れば、maps.google.com も www.rim.com も同格です。
Re: (スコア:0)
Google がどういう実験をしたかをよく考えれば
"www.rim.com" が優先される理由は自明です。
なんたって Google は被験者に "www.rim.com" をクリックさせて実際に飛ばしている
(そして Bing ツールバー経由で Bing に教え込んでいる) んだから。
被験者に "maps.google.com" をクリックさせて飛ばしていたらそちらが一位になったのでしょう。
Re: (スコア:1)
> Google がどういう実験をしたかをよく考えれば
> "www.rim.com" が優先される理由は自明です。
いや、単に www.rim.com が優先されるだけなら私も問題視はしません。
検索結果の画面をよく見ればわかりますが、
Bingでの「mbzrxpgjys」の検索結果に「1-1 of 1 results」という表記があります。
つまり、結果に出てるのは www.rim.com だけなんです。
www.rim.com が1位になるのは分かるが、2位以下に google map が現れていないのは解せないという話。
Re: (スコア:0)
それは、Bing が Google のページを見に行ってないあらわれとも解釈できる。
というのも、ユーザがリンクをクリックしたときに Bing ツールバーが送るデータは、リンク元やリンク先のURL、リンクのテキストなんかのようなので [projectgus.com]。
つまり他の URL が Bing の結果に全く出ないということは、
純粋に収集した URL のみを利用していて、
Google 検索結果のページ自体は利用し
Re: (スコア:1)
いや、Google Search のユーザーが作り出す URL の遷移記録は、
Google Search の検索結果を「反映」している。大勢のユーザーの遷移記録を
集約して、それを元に Bing の検索結果を改善するのは泥棒行為と呼ぶ以外にない。
たとえば、イェール大学の学生100人から講義ノートのコピーを取らせてもらって、
それを元にして2週間後にはハーバードで別の先生が内容の酷似し
Re: (スコア:0)
どんだけ Google に洗脳されてるのか…
検索結果をどう利用しようが基本的には利用者の裁量。
ユーザが作り出す URL の遷移記録が Google のものだと思ってるのですか?
それは Google の利用規約 [google.co.jp]のどこに書いてあるのですか?
Re: (スコア:1)
Microsoft 謹製ツールバーのユーザーは、「授業の改善方法を提案」
に相当する積極的な知的活動を Microsoft に対して行っていない。
単に自分の URL 遷移記録を Microsoft とシェアしただけだ。ということは、
そこに他者の知的財産が含まれているかどうか、チェックする段階がない。
それはツールバーのユー
Re: (スコア:0)
利用者も随分と馬鹿にされたものですね…
利用者が知的活動と呼べるような行動をしていないとすれば
なぜ Google や Bing はユーザの行動履歴を得ようとしてるんでしょうね
まあそれはとりあえず置いておく。
どこをどう見ても Google の利用規約 には
Google の検索結果にもとづいたユーザの行動履歴が Google の知的
Re: (スコア:1)
一般的な利用者とは違い、きみは知的活動と呼べるような行動をしていないらしいな。
寝言にはお付き合いしない。
Re: (スコア:0)
Re:逆にGoogleを特別扱いしてる(Re:割合が低いのでは) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
vn も落ちたものですね…