アカウント名:
パスワード:
きっと文化庁にやらせたら正反対の結果が出るよ。TPPでも農水省と経産省が正反対の試算を出してたよね。
御意.
っていうか,まずタレコミが根本的に間違っているのは(釣りなのかな?),公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.査読を受けた論文ではなく,単に「俺の研究成果をまとめたもの」というオレオレ論文.第三者の評価や検証を何も受けていない,理系でいうと「テクニカルレポート」ですかね.
実際,公式な論文として発表したものでなく,「ディスカッション・ペーパー」という分類で公開されていますし,pdfにも「RIETI ディスカッション・ペーパーは、専門論文の形式でまとめられた研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。」と,「論文の形式」にしているだけで,何も検証されていないことを明記しています.
>「6年かかっても,業界人を納得させたり,世間の常識を変える論文で有名になるどころか,>ひっそりと持論のpdfを公開することしかできず誰からも相手にされていない痛い先生」
たった数本の報告書で、たった6年で業界がガラッっと変わるならその業界の基準は何だったのか?という事にしかならないでしょ?
業界人に限らず人はなかなか納得しない。というか、自らの過ちは認めたがらない。世間の常識を変えるも何も同じ意見を持っている人は多数居て、それを発表したに過ぎない。
痛いだなんて、それこそ勝手な持論でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
経産省だからな (スコア:5, すばらしい洞察)
きっと文化庁にやらせたら正反対の結果が出るよ。
TPPでも農水省と経産省が正反対の試算を出してたよね。
Re: (スコア:0, 興味深い)
御意.
っていうか,まずタレコミが根本的に間違っているのは(釣りなのかな?),公開されているpdfは理系でいう「論文」ではありません.査読を受けた論文ではなく,単に「俺の研究成果をまとめたもの」というオレオレ論文.第三者の評価や検証を何も受けていない,理系でいうと「テクニカルレポート」ですかね.
実際,公式な論文として発表したものでなく,「ディスカッション・ペーパー」という分類で公開されていますし,pdfにも「RIETI ディスカッション・ペーパーは、専門論文の形式でまとめられた研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。」と,「論文の形式」にしているだけで,何も検証されていないことを明記しています.
Re:経産省だからな (スコア:1, すばらしい洞察)
>「6年かかっても,業界人を納得させたり,世間の常識を変える論文で有名になるどころか,
>ひっそりと持論のpdfを公開することしかできず誰からも相手にされていない痛い先生」
たった数本の報告書で、たった6年で業界がガラッっと変わるならその業界の基準は何だったのか?
という事にしかならないでしょ?
業界人に限らず人はなかなか納得しない。というか、自らの過ちは認めたがらない。
世間の常識を変えるも何も同じ意見を持っている人は多数居て、それを発表したに過ぎない。
痛いだなんて、それこそ勝手な持論でしょ。