アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
からふるなコモノとして (スコア:1, すばらしい洞察)
どうしてこういった洋物のデザインは、角の丸みといい突起部の出方といい説明用の図柄(アイコン)のデザインといい、洗練されているんだろう。LEGOなんかもほんとキレイなカタチをしていると思うし、この電子ブロックも同様。
デザインが洗練されているのはどうしてだろう。ちょっとでも危険があると訴訟起こされたりいろいろたいへんだから、作る側も気合が入ってるのかもしれないけど。消費者のデザインへの意識
Re:からふるなコモノとして (スコア:1)
まぁこの方が、元々ロジックなんかに興味のない層にも、取っつきやすくていいのでしょうが、なんか、オブラ
時代の移り変わり (スコア:3, すばらしい洞察)
>科学に触れるんだという気分にさせてくれてよかったです。
デザインが変わったのは、時代が変わったせいというのもあるのではないでしょうか。学研の「電子ブロック」の当時はパソコンなんて当然(一般には)なくて、トランジスタやらICやらハンダ付けやらが=電子技術の先端、というイメージでしたよね。そこに未来の夢があった、というか。
一方現在はもっとソフトウエア的な部分(ロジック的な部分)に先端がある、と。この21世紀版「電子ブロック」の部品が“ロジック”であるのは、とても示唆的だと思いますねぇ。
#まぁどちらがフェティッシュか、と問われたら学研版ですが(笑)
#僕は学研のやつ、当時欲しかったけど手が出なかったです