アカウント名:
パスワード:
鉄は溶けるかもしれません。
しかし、太陽光を反射している以上、太陽の温度六千度を超えることはぜったいにありません。
コロナの件はおいておくとして、>しかし、太陽光を反射している以上、太陽の温度六千度を超えることはぜったいにありません。と声高らかになされる主張には、「反射している以上」に加えて、もうひとつ重大な仮定が必要なのですが、たいていの場合それをこっそり隠しているので、釣られる人がでるんですね。
>コロナの件はおいておくとして、>>しかし、太陽光を反射している以上、太陽の温度六千度を超えることはぜったいにありません。>と声高らかになされる主張には、「反射している以上」に加えて、もうひとつ重大な仮定が必要なのですが、>たいていの場合それをこっそり隠しているので、釣られる人がでるんですね。
熱力学の法則が成り立ってる我々の宇宙では、焦点の温度は熱源の温度を超えませんよ?何か面白い事を言おうとして滑りましたね。
別ACですが、質問があります。どなたか説明して頂けませんか?
太陽表面温度の黒体輻射密度よりも高い密度に集光できるなら、そこにある物体の表面は太陽表面よりも高温の平衡状態になれますよね。
高い密度に集光できないのは、熱力学の法則による限界なのでしょうか? 熱力学が光学系に制約を加えるということが、なんとなく納得できないのです。
>高い密度に集光できないのは、熱力学の法則による限界なのでしょうか?
純粋に幾何光学的に出来なかったような……ある表面積Sの光源上から総エネルギーEのエネルギーが出ており、S上の各点からは全方位に放射されているとき、E/Sを超えるエネルギー密度に集光するような光学系は組めない、ってのが導出できた気がします。なにぶん話を聞いたのが遙か昔なんでうろ覚えも良いところですが。(細かいところに集光するためには発光体のごく狭い領域からの光しか使えず、発光体の広い面積からの光を集光しようとするとある程度の広がりまでしか集光できない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
焦点ではいったい何度? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
鉄は溶けるかもしれません。
しかし、太陽光を反射している以上、太陽の温度六千度を超えることはぜったいにありません。
Re: (スコア:0)
コロナの件はおいておくとして、
>しかし、太陽光を反射している以上、太陽の温度六千度を超えることはぜったいにありません。
と声高らかになされる主張には、「反射している以上」に加えて、もうひとつ重大な仮定が必要なのですが、
たいていの場合それをこっそり隠しているので、釣られる人がでるんですね。
Re: (スコア:0)
>コロナの件はおいておくとして、
>>しかし、太陽光を反射している以上、太陽の温度六千度を超えることはぜったいにありません。
>と声高らかになされる主張には、「反射している以上」に加えて、もうひとつ重大な仮定が必要なのですが、
>たいていの場合それをこっそり隠しているので、釣られる人がでるんですね。
熱力学の法則が成り立ってる我々の宇宙では、焦点の温度は熱源の温度を超えませんよ?
何か面白い事を言おうとして滑りましたね。
Re: (スコア:0)
別ACですが、質問があります。どなたか説明して頂けませんか?
太陽表面温度の黒体輻射密度よりも高い密度に集光できるなら、そこにある物体の表面は太陽表面よりも高温の平衡状態になれますよね。
高い密度に集光できないのは、熱力学の法則による限界なのでしょうか?
熱力学が光学系に制約を加えるということが、なんとなく納得できないのです。
Re: (スコア:0)
>高い密度に集光できないのは、熱力学の法則による限界なのでしょうか?
純粋に幾何光学的に出来なかったような……
ある表面積Sの光源上から総エネルギーEのエネルギーが出ており、S上の各点からは全方位に放射されているとき、E/Sを超えるエネルギー密度に集光するような光学系は組めない、ってのが導出できた気がします。なにぶん話を聞いたのが遙か昔なんでうろ覚えも良いところですが。
(細かいところに集光するためには発光体のごく狭い領域からの光しか使えず、発光体の広い面積からの光を集光しようとするとある程度の広がりまでしか集光できない)
Re:焦点ではいったい何度? (スコア:0)
蛍光灯の細長い形の光が一つの点に集まるような光学系は組めないんじゃね?
パラボラ型の鏡をパラボラ型に配置すると逝けそうな気もなんとなくするけどどうだろか