アカウント名:
パスワード:
情報工学が専攻ですが,確かに歴史の授業で「覚えろ」と丸暗記させられたら,暗記物に見えます.ミリヲタなので近現代史や現代社会といった科目を戦争や紛争という視点から自力で読み解いたところ,暗記物では無くなりましたが.# P90というサブマシンガン -> 在ペルー日本大使公邸占拠事件 -> {事件の背景, 英国陸軍特殊空挺部隊}# 英国陸軍特殊空挺部隊 => {アイルランド紛争, WWII}…
歴史をストーリーとして扱おうとすると時間がかかるので受験には向かないですが,興味を持つことが重要なのでは?というのが教職課程をとった人間の意見
私も高校二年の時までは、世界史ってのは暗記の学問だと思っていました。自分とは関わりのない昔の話をとにかく覚えるものだと。
高校三年のときの世界史の先生は、世界の歴史を関連する地方の出来事まで絡めて流れで教えてくれたので、世界史という授業への見方が一変しましたね。現在の生活で見かける(海外起源の)製品や紛争などのニュース、そういった物へのつながりの存在がわかることで、自分の日常に関わる世界の流れを学んでいるのだと感じ、非常にやる気が出たものでした。
もっとも、受験で要求されるのは丸暗記のほうなので、三年になってから授業を受けるのにやる気を出しても成績は良くなかったですがねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
とりあえず参考図書を挙げるなら (スコア:1)
数学が専門の人らしく、歴史を暗記の学問とか言い切ってしまっているあたり、歴史専攻の者としては、
「数学帝国主義?」というところもあるけれど、勉強をするとはどういうことなのか、どういう能力を身
につければいいのかわかりやすく書いてあるので、中学生や高校生が読むと良い本だと思う。
Re:とりあえず参考図書を挙げるなら (スコア:1)
情報工学が専攻ですが,確かに歴史の授業で「覚えろ」と丸暗記させられたら,暗記物に見えます.
ミリヲタなので近現代史や現代社会といった科目を戦争や紛争という視点から自力で読み解いたところ,暗記物では無くなりましたが.
# P90というサブマシンガン -> 在ペルー日本大使公邸占拠事件 -> {事件の背景, 英国陸軍特殊空挺部隊}
# 英国陸軍特殊空挺部隊 => {アイルランド紛争, WWII}…
歴史をストーリーとして扱おうとすると時間がかかるので受験には向かないですが,興味を持つことが重要なのでは?
というのが教職課程をとった人間の意見
Re: (スコア:0)
吉川英治版とかなら、各武将、軍師の名前
横山光輝版なら合わせてキャラクターの顔(及びその描き分け)
結構暗記物かも知れませんw
Re: (スコア:0)
私も高校二年の時までは、世界史ってのは暗記の学問だと思っていました。
自分とは関わりのない昔の話をとにかく覚えるものだと。
高校三年のときの世界史の先生は、世界の歴史を関連する地方の出来事まで絡めて流れで教えてくれたので、
世界史という授業への見方が一変しましたね。
現在の生活で見かける(海外起源の)製品や紛争などのニュース、そういった物へのつながりの存在がわかることで、
自分の日常に関わる世界の流れを学んでいるのだと感じ、非常にやる気が出たものでした。
もっとも、受験で要求されるのは丸暗記のほうなので、三年になってから授業を受けるのにやる気を出しても
成績は良くなかったですがねw