アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
からふるなコモノとして (スコア:1, すばらしい洞察)
どうしてこういった洋物のデザインは、角の丸みといい突起部の出方といい説明用の図柄(アイコン)のデザインといい、洗練されているんだろう。LEGOなんかもほんとキレイなカタチをしていると思うし、この電子ブロックも同様。
デザインが洗練されているのはどうしてだろう。ちょっとでも危険があると訴訟起こされたりいろいろたいへんだから、作る側も気合が入ってるのかもしれないけど。消費者のデザインへの意識
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
子供の頃は国産のダイアブロックがなんかダサく感じて、レゴ党でした。
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
いまいちブロックの精度というか
手触り、質感、はめたときの「しっくり」感が
ダイヤとLEGOはまったく違う。
組み立てているときにただはめ込むだけで楽しい
気分になるのがLEGOだ
Re:からふるなコモノとして (スコア:1)
ロゴが LEGO じゃないし、裏の構造も違う。
けど、手触り、質感、はめたときの「しっくり」感は 子供心に変わらなかったように感じてました。
これって何モノか、ご存知の方いません?
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
&「国内でそれなりに普及している」の3点を満たすのは
「任天堂ブロック」
ではないかと推察します。検索して裏の形状を確認すると
はっきりすると思いますが。
Re:からふるなコモノとして (スコア:0)
と任天堂がだしていた任天堂ブロックかな。
大昔からあるのなら任天堂ブロックの可能性が高いです。
オロというレゴ社のお墨付きがあるような、無いような
という謎なブロックもあります。