アカウント名:
パスワード:
「ミーティングしないでIRCで済ます」「上司が部下に指示しない(報告しない)」というコミュニケーション軽視の環境は、決して「エンジニアにとって生産性の高い環境」ではない。社長さんも半分気づいてるようだけど、それはいわゆるコミュ障にとって居心地がいい環境でしかない。まぁ2時間くらいなら集中させてやってもいいけど、それ以外の時間はちゃんと電話取ってミーティングに出ろよと。
排除すべきなのは「結論を出せない無意味に長い会議」や「髪のとんがった上司」のはず。ここは間違えちゃダメだとおもいます。
おおむね同意します。しかし、この業界どうも「エンジニア」かつ「コミュ障」な方々が多い傾向があるため、エンジニア達が自分らの思い描く理想的な職場を追求した結果、「コミュ障」にとって居心地のよい職場が出来上がってしまうこともままありそうな…。
例えば、この業界の人間にある傾向があったとして、本当にそれは「エンジニア」の傾向なのか、それとも「コミュ障」の傾向なのか…。まあ、「エンジニア」と「コミュ障」が不可分であるなら、そもそもどちらの持つ傾向なのか区別すること自体無意味なのでしょうけれど。
>しかし、この業界どうも「エンジニア」かつ「コミュ障」な方々が多い傾向があるため、それは偏見。#そもそもコミュ障って完全に実態のない俗語だし。
馬鹿な管理職の無駄な会議なんかに煩わされるのが嫌なだけで、技術者同士の議論は好きな人間は多いよ。
はてなもそういう馬鹿管理職に乗っ取られた会社になっちまっただけじゃないかな。あとはおきまりの転落コース。IT業界では良くある話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
それは「エンジニアにとって生産性の高い環境」ではない (スコア:2, すばらしい洞察)
「ミーティングしないでIRCで済ます」「上司が部下に指示しない(報告しない)」というコミュニケーション軽視の環境は、決して「エンジニアにとって生産性の高い環境」ではない。社長さんも半分気づいてるようだけど、それはいわゆるコミュ障にとって居心地がいい環境でしかない。まぁ2時間くらいなら集中させてやってもいいけど、それ以外の時間はちゃんと電話取ってミーティングに出ろよと。
排除すべきなのは「結論を出せない無意味に長い会議」や「髪のとんがった上司」のはず。ここは間違えちゃダメだとおもいます。
Re: (スコア:1)
おおむね同意します。
しかし、この業界どうも「エンジニア」かつ「コミュ障」な方々が多い傾向があるため、エンジニア達が自分らの思い描く理想的な職場を追求した結果、「コミュ障」にとって居心地のよい職場が出来上がってしまうこともままありそうな…。
例えば、この業界の人間にある傾向があったとして、本当にそれは「エンジニア」の傾向なのか、それとも「コミュ障」の傾向なのか…。まあ、「エンジニア」と「コミュ障」が不可分であるなら、そもそもどちらの持つ傾向なのか区別すること自体無意味なのでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
>しかし、この業界どうも「エンジニア」かつ「コミュ障」な方々が多い傾向があるため、
それは偏見。
#そもそもコミュ障って完全に実態のない俗語だし。
馬鹿な管理職の無駄な会議なんかに煩わされるのが嫌なだけで、
技術者同士の議論は好きな人間は多いよ。
はてなもそういう馬鹿管理職に乗っ取られた会社になっちまった
だけじゃないかな。あとはおきまりの転落コース。
IT業界では良くある話。
Re:それは「エンジニアにとって生産性の高い環境」ではない (スコア:1, 興味深い)
一人の力では会社として利益を生み出すのは難しい、だから優秀では無い人材で群れて
失敗しないための結果を探します、優秀な人にとっては無駄なプロセスですが
優秀では無い人にとっては必要なプロセスなんです
勿論その結果良い方に転ぶとは限りませんが
個人的には、経営陣・管理職は現場を見る、現場は会社全体を見ることを意識して欲しいところです
会社が小さい内は意識しなくても見えてきますが、少し大きくなるととたんに近視になり
自分の周りしか見えなくなってしまうので