アカウント名:
パスワード:
「携帯電話向け通信設備を政府に納入する」場合に「(政府への)ソースコードの提出を義務づけ」るのは不思議ではないだろう。当然だが、政府に提出すれば十分なのであり「公に開示しろ」と言っているわけではないので、欧米で同様の事例があったとしても「契約者間の契約事項」で片付けられるだろうな。Microsoftも契約さえ結べば世界各国の政府/国際機関にソースを無償で提示する [srad.jp]と言っているし、それはつまり「ソースを見せろ」という要求の強さの表れでもある。
元コメも触れているが、これは中国のように「家電も含めたデジタルもの全て」を対象としているわけではないし、ソースを「公に開示」しろとも言っていない。「インドも IT 機器のソースコード開示を義務化」なんてミスリーディングもいいとこ。
アメリカなら難癖つければソース開示させることも今ならまだ可能でしょうトヨタのプリウスのソースがいちゃもんによって丸々渡ったのも記憶に新しい所です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
これが普通じゃないの (スコア:1, すばらしい洞察)
通信インフラとか安全保障に直結するところなんて、
納入企業が国内外に関わらず普通のリスクマネジメントじゃないのかな。
そんな通信内容を悪用するようなことする企業なんてないってw
っていう感じなんだろうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「携帯電話向け通信設備を政府に納入する」場合に「(政府への)ソースコードの提出を
義務づけ」るのは不思議ではないだろう。当然だが、政府に提出すれば十分なのであり
「公に開示しろ」と言っているわけではないので、欧米で同様の事例があったとしても
「契約者間の契約事項」で片付けられるだろうな。
Microsoftも契約さえ結べば世界各国の政府/国際機関にソースを無償で提示する [srad.jp]と
言っているし、それはつまり「ソースを見せろ」という要求の強さの表れでもある。
元コメも触れているが、これは中国のように「家電も含めたデジタルもの全て」を対象と
しているわけではないし、ソースを「公に開示」しろとも言っていない。
「インドも IT 機器のソースコード開示を義務化」なんてミスリーディングもいいとこ。
Re: (スコア:0)
アメリカなら難癖つければソース開示させることも今ならまだ可能でしょう
トヨタのプリウスのソースがいちゃもんによって丸々渡ったのも記憶に新しい所です