「オープンソース」という言葉は、Eric S. Raymond が考案した言葉で、彼が所属する Open Source Initiative によるはっきりとした定義があります。したがって、それに反する用法はすべて誤りだと断言できます。ざっと言えば、使用、改変、配布、販売が自由なソフトウェアのことです。ただし copyleft なソフトウェアのことではありません (copyleft なソフトウェアはオープンソースに含まれはするけど)。
例えば、ある契約文書内で「以下このことをオープンソースと呼ぶことにする」とかあったら、それは間違い無くオープンソースであるし、私が人と話すときにはオープンソースとはソースが単に公開されているものだと考えて話しています。ましてや、Eric S. Raymondが考案した言葉であっても法的規制力だとかはないし、商標でもないし、た
ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
そのわりには
というふうに、「フリーソフト」という言葉が持つ意味は万人に共通で混乱の余地はないと考えているらしい。Windows/Macintosh の世界で言う「フリーソフト」の大部分はソース
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
> すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
へ? 「オープンソース」ってアンタ等のいう"copyleft"が保証されているって意味だったのか?
それはてっきり「(
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:3, 興味深い)
オープンソースとか GPL とかを、間違った理解に基づいて批判する人が最近多いですね。正しい理解に基づい
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:2, 参考になる)
例えば、ここで私が「アレゲ」という言葉についてしっかりと定義して、それに反する用法はすべて誤りだとしたらどうする?
#どうでもいいことか...(汗
例えば、ある契約文書内で「以下このことをオープンソースと呼ぶことにする」とかあったら、それは間違い無くオープンソースであるし、私が人と話すときにはオープンソースとはソースが単に公開されているものだと考えて話しています。ましてや、Eric S. Raymondが考案した言葉であっても法的規制力だとかはないし、商標でもないし、た
// Give me chocolates!
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
アメリカでは、「オープンソース」って言葉は、
商標登録だかなんだかしていたような記憶があるのですが。
過去にここのコメントで読んだような。