アカウント名:
パスワード:
なんか、ここに書かれているコメントを見ていると、本当に死んだのはBcc:じゃなくて、To:とCc:の方なんじゃないの、という気がしてきた。
本来To:/Cc:/Bcc:は、原則的にメールは宛先がすべて表示されるという前提のもとに、
…を記入するという使い分けがあり、自分のアドレスがTo:/Cc:のどちらにあるか(Bcc:の場合はあるかどうか)で自分に送られてきた意味を解釈し、その後のアクションが必要かどうかを識別できた(メーリングリストの場合は、自分の属するリストがTo:/Cc:のどちらにあるか)。
しかし、スパムの蔓延でメールアドレスが個人情報に近い扱いとなり、それに神経質になった結果(あと、どんなメールに対してもTo:/Cc:の全アドレスに返事を書くバカのおかげで)、そんな使い分けができなくなった。To:に自分のアドレスしか書いてなかったり、送信者のアドレスしか書いてなかったりしたんじゃ、本当のところ、そのメールは「自分に送られてきた」のは事実としても、「他の誰に送られたのか」はわからない(「他のだれそれに送った」と本文に書いてあっても信用できないし)。もちろん、To:/Cc:/Bcc:の微妙な意味合いの違いなんてのも伝わらない。
かくして、To:/Cc:/Bcc:はすべてまとめて滅びるのであった。嗚呼。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
To:もCc:も死んでいる (スコア:1)
なんか、ここに書かれているコメントを見ていると、本当に死んだのはBcc:じゃなくて、To:とCc:の方なんじゃないの、という気がしてきた。
本来To:/Cc:/Bcc:は、原則的にメールは宛先がすべて表示されるという前提のもとに、
…を記入するという使い分けがあり、自分のアドレスがTo:/Cc:のどちらにあるか(Bcc:の場合はあるかどうか)で自分に送られてきた意味を解釈し、その後のアクションが必要かどうかを識別できた(メーリングリストの場合は、自分の属するリストがTo:/Cc:のどちらにあるか)。
しかし、スパムの蔓延でメールアドレスが個人情報に近い扱いとなり、それに神経質になった結果(あと、どんなメールに対してもTo:/Cc:の全アドレスに返事を書くバカのおかげで)、そんな使い分けができなくなった。To:に自分のアドレスしか書いてなかったり、送信者のアドレスしか書いてなかったりしたんじゃ、本当のところ、そのメールは「自分に送られてきた」のは事実としても、「他の誰に送られたのか」はわからない(「他のだれそれに送った」と本文に書いてあっても信用できないし)。もちろん、To:/Cc:/Bcc:の微妙な意味合いの違いなんてのも伝わらない。
かくして、To:/Cc:/Bcc:はすべてまとめて滅びるのであった。嗚呼。
Re: (スコア:0)