The result: in 2011, all Linux systems will be migrated back to Windows XP, which is to be the "uniform basis for the actual step towards implementing a new system using Windows 7 and Office 2010 (Word, Excel, PowerPoint), and Outlook as the new email system".
一旦 Windows XP に戻した後、順次 Windows 7 と Office 2010 の新システムに移行だって。そこでまた現場は混乱するような気がしてならないんだが、そういう移行コストは勘案されないのか。
2011年にLinuxからWindowsXPに移行した後 (スコア:1, 参考になる)
Background: German Foreign Office drops Linux [h-online.com]
一旦 Windows XP に戻した後、順次 Windows 7 と Office 2010 の新システムに移行だって。そこでまた現場は混乱するような気がしてならないんだが、そういう移行コストは勘案されないのか。
ところで Linux.com に IBM オープンシステム開発担当バイスプレジデントの
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:2011年にLinuxからWindowsXPに移行した後 (スコア:1, 興味深い)
>デスクトップLinuxの進歩が待てなかった
ちゃんと進歩してから分相応の喧伝をした方が良いと煽りじゃなく思う。
いまより全然使いにくかった時代にLinuxの側がしていた無理な持ち上げ(KDEやGnomeがあるからMacやWindowsと大してかわらないとか、gimpがあるからphotoshopはいらないとか、OpenOfficeがあるから…とか)を信じて騙されたと感じ悪印象と共に挫折して行った人たちが結構いるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
ちゃんと進歩してから分相応の喧伝をした方が良いと煽りじゃなく思う。
いまより全然使いにくかった時代にLinuxの側がしていた無理な持ち上げ(KDEやGnomeがあるからMacやWindowsと大してかわらないとか、gimpがあるからphotoshopはいらないとか、OpenOfficeがあるから…とか)を信じて騙されたと感じ悪印象と共に挫折して行った人たちが結構いるんじゃないか。
これがフレームの元かなあ。至極真っ当な意見だと思うのだが。私見とすれば、WriteとかCalcとかBaseとかは、Word、Excel、Accessの酷い劣化コピーにしか思えないがなあ。逆説的に言えば、OpenOfficeがそんなに良いものなら、MS Officeをとっくの昔に駆逐しているはずだわね。
# 劣化コピーの話はWindows環境でもある。サクラエディタは良く出来てると思うけど、秀丸と比較すると
# こんな事が出来ない、この辺の操作のフィーリングが違うって思うのよね。