アカウント名:
パスワード:
そういうことでしょうね。もうちょっと普及していけば、シェアのパーセンテージに比例して、ハードウェアメーカーのLinux対応も(まっとうな経営判断によって)進むはず。「結局ハードが対応しないから使わない、使われないからハードメーカーが見向きもしない」というサイクルなので後者を断ち切る人柱と、前者を断ち切るボランティアが大切になるんですね。
現状、汎用ドライバで動くもの(*HCIとか、マスストレージクラスとか)も動作確認は「Windowsで動いた、はいOK」でLinuxで動かなかったってこともあったり。(少し頑張ってるところはMacでも確認やってて、それはLinuxで動作する率が断然上がるという)組み込み的な運用するものじゃない事務所の普通のPCですから、変態ハードまで求めません。せめてPC自身の(MBの)機能をWindows同等に使えればいいんですが、残念ながら今もIGPが怪しいとかACPIが怪しいとか、カーネルやドライバのバージョンアップでおかしくなるとか結構あります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
世の中の流れも味方しなかった? (スコア:1)
このまま世の中全体がLinuxに流れてくれれば環境はよくなる!コストもどんどん下がるはず!
とふんで導入したが、予想以上についてこなかった?
Re: (スコア:0)
そういうことでしょうね。
もうちょっと普及していけば、シェアのパーセンテージに比例して、ハードウェアメーカーのLinux対応も(まっとうな経営判断によって)進むはず。
「結局ハードが対応しないから使わない、使われないからハードメーカーが見向きもしない」というサイクルなので後者を断ち切る人柱と、前者を断ち切るボランティアが大切になるんですね。
現状、汎用ドライバで動くもの(*HCIとか、マスストレージクラスとか)も動作確認は「Windowsで動いた、はいOK」でLinuxで動かなかったってこともあったり。(少し頑張ってるところはMacでも確認やってて、それはLinuxで動作する率が断然上がるという)
組み込み的な運用するものじゃない事務所の普通のPCですから、変態ハードまで求めません。せめてPC自身の(MBの)機能をWindows同等に使えればいいんですが、残念ながら今もIGPが怪しいとかACPIが怪しいとか、カーネルやドライバのバージョンアップでおかしくなるとか結構あります。