The result: in 2011, all Linux systems will be migrated back to Windows XP, which is to be the "uniform basis for the actual step towards implementing a new system using Windows 7 and Office 2010 (Word, Excel, PowerPoint), and Outlook as the new email system".
一旦 Windows XP に戻した後、順次 Windows 7 と Office 2010 の新システムに移行だって。そこでまた現場は混乱するような気がしてならないんだが、そういう移行コストは勘案されないのか。
2011年にLinuxからWindowsXPに移行した後 (スコア:1, 参考になる)
Background: German Foreign Office drops Linux [h-online.com]
一旦 Windows XP に戻した後、順次 Windows 7 と Office 2010 の新システムに移行だって。そこでまた現場は混乱するような気がしてならないんだが、そういう移行コストは勘案されないのか。
ところで Linux.com に IBM オープンシステム開発担当バイスプレジデントの
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
Linuxに移行して当然みたいな論調が痛々しい
Re: (スコア:0)
PCの要求スペックもLinuxに比べかなり高いです。
なので機能的に不足がなければ、大幅なコストダウンが見込めるため、
経営者から見れば「Linuxに移行して当然」です。
……不足があったようですが。
今回のケースは主にドライバ関連がネックになったようなので、
特別なドライバを必要とする場合のみWIndows端末を利用するようにすれば、解決できそうな気がします。
なんとか半々くらいにできなかったんでしょうかね。
別に全台どちらかにする必要はないと思うのですが。
私はここ数年自宅のメインPCをUbuntuで利用していますが、
それで困るのはエロゲが動かないことだけです。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
今時、5万円以下のPC(勿論Windows入り)でも十分にWindows7が動きます。
DELL等であれば、OS部分はせいぜい5000円以下です。
それに、まともな組織であれば、PC監視ソフトだの、アンチウイルスだの
いろいろ一元管理しているはずです。
これをLinuxデスクトップにも対応させたり、同等品を用意するのですか?
どう考えてもコストに見合うとは思えません。
そういう部分に気付けないなら、あなたは経営者ではなく個人事業主なのでしょう。
Re:2011年にLinuxからWindowsXPに移行した後 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
アプリのバージョンは管理できても、設定の集中管理ができないだろう。