アカウント名:
パスワード:
>ドライバ周りやユーザビリティがタコ過ぎるのに、ITスキル云々とか的外れ。
ドライバまでいくと仕方ない部分も大きくなりますが、ユーザビリティに関しては利用者自身によるカスタマイズの積み重ねを要求するなら改善できる部分もあるだろ、なんて論調も成立するでしょう。
代表例はEmacsとかviとかその辺。最初は「なんだコレ」と思った人が多いでしょう。その1年後には「そのくらいカスタマイズもできないなんてスキル が低い!!」みたいな人になるわけですが。
その問題は、カスタマイズを積み重ねすぎると「オレ環境」になってしま
>カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
ふたつの面で問題かもね。カスタマイズ性を高くしないと使えないという側面。カスタマイズで互換性が失われるという側面。
>そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている
そして多くがとりあえずちゃんと使えるのがWindows系オフィススイーツという事実。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Linuxの貧弱な部分が浮き彫りになっただけでしょう。
Re: (スコア:1, 興味深い)
>ドライバ周りやユーザビリティがタコ過ぎるのに、ITスキル云々とか的外れ。
ドライバまでいくと仕方ない部分も大きくなりますが、
ユーザビリティに関しては
利用者自身によるカスタマイズの積み重ねを要求するなら改善できる部分もあるだろ、
なんて論調も成立するでしょう。
代表例はEmacsとかviとかその辺。
最初は「なんだコレ」と思った人が多いでしょう。
その1年後には
「そのくらいカスタマイズもできないなんてスキル が低い!!」みたいな人になるわけですが。
その問題は、カスタマイズを積み重ねすぎると「オレ環境」になってしま
Re: (スコア:0)
カスタマイズのための学習が必要になり、わざわざカスタマイズという作業を入れないと目的のタスクが達成できなくなり、多数のカスタマイズ項目を理解するのは難しく、不適切なカスタマイズがされるとシステムは正常に動作しなくなるんだから。
ユーザビリティの向上は、徹底的なユーザビリティテストによって完全なUIを作成し、それを強制することによってしか成しえない。Emacsとかviとかとは真逆なもの。
Re: (スコア:0)
それはおかしい。
カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている上で
カスタマイズができればそれに越したことはないのだ。
Re:部門名 (スコア:1)
>カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
ふたつの面で問題かもね。
カスタマイズ性を高くしないと使えないという側面。
カスタマイズで互換性が失われるという側面。
>そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている
そして多くがとりあえずちゃんと使えるのがWindows系オフィススイーツという事実。