アカウント名:
パスワード:
>Otaku らは「なぜ FUNimation (米国で正式に日本製アニメの翻訳を行っている企業) はファンサブ制作者を雇わないのか」などと述べているそうだ。
業界が成長したために好きじゃないのに仕事でやるヤツが増えたからだよ。
ファンからすると素人の仕事を見させられている。
そりゃ中学生の英語のテストの直訳みたいな字幕は見たくないよ。せめてプロの翻訳者ならなっち的なとはいわないまでも、キャラの性格を考えて、ある程度スラング使って、原文と訳文の対比正確さよりストーリー全体で意味が通る方を重視してこそ、プロのエンターテイメント翻訳者だと思う。(コツはスラングの知識と、「読むんじゃない、感じるんだ」)でも彼らはそれなりにこなせてると信じてる。そう、そのレベルに達してる代わりの人材はいくらでもいるんだから、評判悪けりゃ切られるだろう。
どうしても海賊版のボランティア翻訳者でないとできないこと(彼ら自身がオフィシャルに雇われたらできなくなる)はなんだろう?きっとひどいネットスラングを盛り込むとか、向こうの放送禁止用語を気兼ねなく作品のノリに合わせて使えちゃうとかで、それがぴったりはまってウケちゃうとかなんだ。それが最終的にクオリティの差として出ちゃうんじゃないかな。
アニメじゃなくて美少女ゲームの場合になりますけど、ファンサブグループNNLとminoriはefの翻訳の件で結構もめてたと聞いてましたが、最終的には和解する方向になったっぽい http://hevoluson.blog87.fc2.com/blog-entry-120.html [fc2.com]
でも、(俺も何人ものファンサブやってる外国人知ってるし、直接現地のアニメイベントに行き、話しもたくさんしてるけど)
最終的に行きつくところは、コメントにもあるように
learn to business, idi
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
あたりまえ (スコア:1, 興味深い)
>Otaku らは「なぜ FUNimation (米国で正式に日本製アニメの翻訳を行っている企業) はファンサブ制作者を雇わないのか」などと述べているそうだ。
業界が成長
したために
好きじゃないのに仕事でやるヤツが増えたからだよ。
ファンからすると素人の仕事を見させられている。
Re:あたりまえ (スコア:1, 参考になる)
そりゃ中学生の英語のテストの直訳みたいな字幕は見たくないよ。せめてプロの翻訳者ならなっち的なとはいわないまでも、キャラの性格を考えて、ある程度スラング使って、原文と訳文の対比正確さよりストーリー全体で意味が通る方を重視してこそ、プロのエンターテイメント翻訳者だと思う。
(コツはスラングの知識と、「読むんじゃない、感じるんだ」)
でも彼らはそれなりにこなせてると信じてる。そう、そのレベルに達してる代わりの人材はいくらでもいるんだから、評判悪けりゃ切られるだろう。
どうしても海賊版のボランティア翻訳者でないとできないこと(彼ら自身がオフィシャルに雇われたらできなくなる)はなんだろう?
きっとひどいネットスラングを盛り込むとか、向こうの放送禁止用語を気兼ねなく作品のノリに合わせて使えちゃうとかで、それがぴったりはまってウケちゃうとかなんだ。それが最終的にクオリティの差として出ちゃうんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
アニメじゃなくて美少女ゲームの場合になりますけど、
ファンサブグループNNLとminoriはefの翻訳の件で結構もめてたと聞いてましたが、
最終的には和解する方向になったっぽい
http://hevoluson.blog87.fc2.com/blog-entry-120.html [fc2.com]
でも、(俺も何人ものファンサブやってる外国人知ってるし、
直接現地のアニメイベントに行き、話しもたくさんしてるけど)
最終的に行きつくところは、コメントにもあるように
learn to business, idi