アカウント名:
パスワード:
それ以前に
行番号制ではないSMILEBASICでは行番号は重視されません。GOTO文やGOSUB文の行き先は、行番号のかわりに文中で定義したラベル名になります。比較演算子が違うIF文などに使う比較演算子ですが、過去のBASICでおなじみの「=」「」ではなく「==」「!=」を使います
行番号制ではないSMILEBASICでは行番号は重視されません。GOTO文やGOSUB文の行き先は、行番号のかわりに文中で定義したラベル名になります。
比較演算子が違うIF文などに使う比較演算子ですが、過去のBASICでおなじみの「=」「」ではなく「==」「!=」を使います
のあたりがちょっと悲しいです。
行番号制ではない
ちょっと処理を追加しようとして、105 HOGEHOGE 更に処理を追加しようとして、107 FUGAFUGA…とか、今更やりたくないよっ。 あの頃は、仕方なく、そんなことをしていたけど。
>…とか、今更やりたくないよっ。
いや、これ今更そんなことをやってノスタルジーに浸ることができるというところに存在価値があるんではないかと。今風の言語はいくらでもそこらへんに転がっているので。
ああっ、このっこのっ、スパゲッティプログラムがっ・・・、管理しきれない変数群がっ、ハァハァ。と原始の技術に振り回されるマゾヒステックな喜びに打ち震えるのです。
だから半端に今風な記述を取り込んでほしくなかったなぁ。
>いや、これ今更そんなことをやってノスタルジーに浸ることができるというところに存在価値があるんではないかと。>今風の言語はいくらでもそこらへんに転がっているので。
いや、これの真の目的は、あの頃の「手軽さ」を現代に蘇らせることだ。…と、私は思います。
貴方は気分のおもむくままに思いつきでいきなりプログラムを打って「RUN」するだけで実行できます。
スゴいことができる時代なのはごもっともですが(たとえばポリゴンとか)、私たちはそれらとひきかえにどれだけの手軽さを失ったことでしょう。
http://smileboom.com/special/petitcom/index_a40.html [smileboom.com]より抜粋
ノスタルジーに浸ることもできますが、それはあの頃の手軽さを蘇らせた副産物か、おっさんホイホイの餌か、あるいは制作者の趣味であり、そこに真の価値はないでしょう。 行番号なんて、スクリーンエディタのある環境なら、百害あって一利なしです。
#1行12文字表示のPB-100で行番号無しだったら、ラベルがあっても途方に暮れますが。#http://smileboom.com/special/petitcom/comingsoon/13samples.html [smileboom.com]を改めてじっくり見ると、どうやら、Enterを押さなくてもその行の変更は即座に反映されるらしい。
制作者は、本気で、プチコンでプログラミングに触れたチビッコが10年後に何かを作ってくれる…と信じているに違いありません。
やはり、足りないのはベーマガだよな。月刊誌は無理でも、MOOKの類は出ないだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
PEEK と POKE は (スコア:0)
Re: (スコア:2, 興味深い)
それ以前に
のあたりがちょっと悲しいです。
行番号とかRENUMとか (スコア:2, 興味深い)
ちょっと処理を追加しようとして、
105 HOGEHOGE
更に処理を追加しようとして、
107 FUGAFUGA
…とか、今更やりたくないよっ。
あの頃は、仕方なく、そんなことをしていたけど。
Re: (スコア:0)
>…とか、今更やりたくないよっ。
いや、これ今更そんなことをやってノスタルジーに浸ることができるというところに存在価値があるんではないかと。
今風の言語はいくらでもそこらへんに転がっているので。
ああっ、このっこのっ、スパゲッティプログラムがっ・・・、管理しきれない変数群がっ、ハァハァ。
と原始の技術に振り回されるマゾヒステックな喜びに打ち震えるのです。
だから半端に今風な記述を取り込んでほしくなかったなぁ。
Re:行番号とかRENUMとか (スコア:2, 興味深い)
>いや、これ今更そんなことをやってノスタルジーに浸ることができるというところに存在価値があるんではないかと。
>今風の言語はいくらでもそこらへんに転がっているので。
いや、これの真の目的は、あの頃の「手軽さ」を現代に蘇らせることだ。
…と、私は思います。
http://smileboom.com/special/petitcom/index_a40.html [smileboom.com]より抜粋
ノスタルジーに浸ることもできますが、それはあの頃の手軽さを蘇らせた副産物か、おっさんホイホイの餌か、あるいは制作者の趣味であり、そこに真の価値はないでしょう。
行番号なんて、スクリーンエディタのある環境なら、百害あって一利なしです。
#1行12文字表示のPB-100で行番号無しだったら、ラベルがあっても途方に暮れますが。
#http://smileboom.com/special/petitcom/comingsoon/13samples.html [smileboom.com]を改めてじっくり見ると、どうやら、Enterを押さなくてもその行の変更は即座に反映されるらしい。
制作者は、本気で、プチコンでプログラミングに触れたチビッコが10年後に何かを作ってくれる…と信じているに違いありません。
やはり、足りないのはベーマガだよな。月刊誌は無理でも、MOOKの類は出ないだろうか?