アカウント名:
パスワード:
まぁ、どれもこれも胡散臭い話に成り下がりました。
ミキシングなどの加工を受ける前の元ソースには加工後よりもかなり高品位なデータが必要とされます。加工の間に蓄積する演算誤差その他の影響を事前に織り込むからです。
なので、たとえばコンテンツを視聴する側は量子化16bitで十分すぎる、しかし製作する側では同24bit、など違いが現れるというのが根底にある話です。
したがって、視聴する側が量子化24bitに高い金をかけても得られるのは「製作側が、最後の最後に1回かける24bit->16bit変換」の部分だけです。
これを体感できる人間がいたら、ぜひお目にかかりたい。体内の生体ノイズのほうが何千倍も大きいものですからおそらく心臓は止まり脳の血流もない人間でしょう。
ってのは極端すぎますか。そんなマスタリングしねーよと。でも、それなりに耳のいい人なら、ブラインドテストで「ディザもかけずに単純に24->16変換(解8ビットを単純に0クリア)した音」と「オリジナル」の区別はつくようです(なお俺はできない。絶望した)。もちろん元音源はそれなりにちゃんとした音楽です。上に書いたようなテスト信号じゃないです。
「オリジナル」と「まじめに(可聴カーブを意識してノイズシェーピングするなどして)24->16変換した音」を区別できる人はかなり貴重というか、私の知る限りいない…再生系がそこまで追いつけないのではないかと思う。そういう意味では、まあ、24bit配信の意味は「普通に音楽聴くには」ないかなあと思います。
ただ、DJの方とかがお皿回すとかでがんがんエフェクトかけるような場合、元音として24bit音源を求める、というのはまあありかなーという気はします(そちら方面でのリスニングとかしたことないので推測ですが)。DJプレイとかだと再生速度もいじるから、96kHzサンプリングとかも求められるかもしれない(これまた推測だけど)。
ミュージシャンはただの脱け殻なんだって。音楽はさっき、君が録音して保存したじゃないか。
音楽の本体としてのデータには、再生をより効率良く運用できる、コンパクトで安全な姿が与えられているんだ。
ライブじゃ落ち着いて聴けないし、一度限りで終わってしまう。そうならないよう、ボクは君達の魂を電子化し、手にとってきちんと守れる形にしてあげた。
1)夢の耳で聴ける、ような2)24bitはとっても嬉しいなって3)もうダイナミックレンジも恐くない4)技術も、魔術もあるんだよ5)買って後悔なんて、あるわけない6)買わないなんて絶対おかしいよ7)本当の音響と向き合えますか8)ローパスって、ほんとバカ9)孫なの、あたしが許さない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
オーディオの量子化bit数も、ビジュアルの同bit数も (スコア:0)
まぁ、どれもこれも胡散臭い話に成り下がりました。
ミキシングなどの加工を受ける前の元ソースには
加工後よりもかなり高品位なデータが必要とされます。
加工の間に蓄積する演算誤差その他の影響を事前に織り込むからです。
なので、たとえば
コンテンツを視聴する側は量子化16bitで十分すぎる、
しかし製作する側では同24bit、など
違いが現れるというのが根底にある話です。
したがって、視聴する側が量子化24bitに高い金をかけても
得られるのは
「製作側が、最後の最後に1回かける24bit->16bit変換」
の部分だけです。
これを体感できる人間がいたら、ぜひお目にかかりたい。
体内の生体ノイズのほうが何千倍も大きいものですから
おそらく心臓は止まり脳の血流もない人間でしょう。
Re:オーディオの量子化bit数も、ビジュアルの同bit数も (スコア:2)
ってのは極端すぎますか。そんなマスタリングしねーよと。でも、それなりに耳のいい人なら、ブラインドテストで「ディザもかけずに単純に24->16変換(解8ビットを単純に0クリア)した音」と「オリジナル」の区別はつくようです(なお俺はできない。絶望した)。もちろん元音源はそれなりにちゃんとした音楽です。上に書いたようなテスト信号じゃないです。
「オリジナル」と「まじめに(可聴カーブを意識してノイズシェーピングするなどして)24->16変換した音」を区別できる人はかなり貴重というか、私の知る限りいない…再生系がそこまで追いつけないのではないかと思う。そういう意味では、まあ、24bit配信の意味は「普通に音楽聴くには」ないかなあと思います。
ただ、DJの方とかがお皿回すとかでがんがんエフェクトかけるような場合、元音として24bit音源を求める、というのはまあありかなーという気はします(そちら方面でのリスニングとかしたことないので推測ですが)。DJプレイとかだと再生速度もいじるから、96kHzサンプリングとかも求められるかもしれない(これまた推測だけど)。
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ミュージシャンはただの脱け殻なんだって。
音楽はさっき、君が録音して保存したじゃないか。
音楽の本体としてのデータには、再生をより効率良く運用できる、
コンパクトで安全な姿が与えられているんだ。
ライブじゃ落ち着いて聴けないし、一度限りで終わってしまう。
そうならないよう、ボクは君達の魂を電子化し、手にとってきちんと
守れる形にしてあげた。
Re:オーディオの量子化bit数も、ビジュアルの同bit数も(T/O) (スコア:0)
1)夢の耳で聴ける、ような
2)24bitはとっても嬉しいなって
3)もうダイナミックレンジも恐くない
4)技術も、魔術もあるんだよ
5)買って後悔なんて、あるわけない
6)買わないなんて絶対おかしいよ
7)本当の音響と向き合えますか
8)ローパスって、ほんとバカ
9)孫なの、あたしが許さない