アカウント名:
パスワード:
Ubuntu 11.04ではFirefoxの検索ボックスでAmazonを指定すると,AmazonのアフィリエイトIDをCanonicalのものに書き換えるようになっているという。
どういうことかと参考リンクの先を見てみると、もともとmozilla-20というアフィリエイトIDが記述されていたところを、wwwcanoniccom-20というアフィリエイトIDに書き換えたようです。このID、日本語版ではmozillajapan-fx-22とMozilla Japanのものになっていた [xrea.com]りもしたようですし、リンク先ではSleipnir2が行っていることがそもそもの話題のとっかかりになっています。Operaもまた同様のことを行っているようです。
もちろん違法ではないが,もし同じコトをMicrosoftがIEで,AppleがSafariでやったとしたら,世間はどれほどの批判を彼らに向けるだろうか。
MSがIEで、AppleがSafariでやったら批判されるだろうというなら、この場合の批判の矛先はまずMozillaであるべき(そして同様のことを行っている他のブラウザたち)ではないでしょうか。Mozilla他がやっていることはそもそもよくないことあって、IDを書き換えることでUbuntu自身もまた悪事に荷担したのだとでも言いたいのでしょうか。
Firefox 3.6.13(日本語Windows版)の検索バーでAmazon.co.jpを選んで検索すると
tag=mozillajapan-fx-22
となった部分が、IE8(Windows7日本語版)で検索プロバイダーを「アマゾン商品検索」にして検索したときには
tag=amznsearch.jp.ms-22
になりました。筆者の考えでは、Microsoftはこの件で世間から批判されるんでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
アフィリエイト (スコア:2, すばらしい洞察)
どういうことかと参考リンクの先を見てみると、もともとmozilla-20というアフィリエイトIDが記述されていたところを、wwwcanoniccom-20というアフィリエイトIDに書き換えたようです。このID、日本語版ではmozillajapan-fx-22とMozilla Japanのものになっていた [xrea.com]りもしたようですし、リンク先ではSleipnir2が行っていることがそもそもの話題のとっかかりになっています。Operaもまた同様のことを行っているようです。
MSがIEで、AppleがSafariでやったら批判されるだろうというなら、この場合の批判の矛先はまずMozillaであるべき(そして同様のことを行っている他のブラウザたち)ではないでしょうか。Mozilla他がやっていることはそもそもよくないことあって、IDを書き換えることでUbuntu自身もまた悪事に荷担したのだとでも言いたいのでしょうか。
Re:アフィリエイト (スコア:2, 興味深い)
Firefox 3.6.13(日本語Windows版)の検索バーでAmazon.co.jpを選んで検索すると
となった部分が、IE8(Windows7日本語版)で検索プロバイダーを「アマゾン商品検索」にして検索したときには
になりました。筆者の考えでは、Microsoftはこの件で世間から批判されるんでしょうか。
Re: (スコア:0)