アカウント名:
パスワード:
国際会議で綺麗なフォントを使ってプレゼンしてたりすると、 観衆から「それは特許違反ではないのか?」とか聞かれたりするんでしょうか・・
とか考えると、めんどくさいですな。
刑事罰がなくても、特許侵害している「物」にたいして輸入差し止めとかはありますから、それと同じ感じで持ち込みができず、空港で没収とかもあるかもしれません。個人の持ちこんだものであっても、偽ブランド品(商標侵害)だと没収ってのはよく聞きます。が、特許侵害で没収というのは聞いたことないので、本当にありうるのかはわかりません。
まぁ、とりあえず、面倒なのは確かですな。暗号関係のソフトとか高性能コンピュータを一部の国に輸出するとか、既にいろいろある面倒に更に追加ということですかねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:1, 興味深い)
特許侵害で捕まったりするのでしょうか?
国際会議で綺麗なフォントを使ってプレゼンしてたりすると、
観衆から「それは特許違反ではないのか?」とか聞かれたりするんでしょうか・・
とか考えると、めんどくさいですな。
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:2, 参考になる)
刑事罰がなくても、特許侵害している「物」にたいして輸入差し止めとかはありますから、それと同じ感じで持ち込みができず、空港で没収とかもあるかもしれません。個人の持ちこんだものであっても、偽ブランド品(商標侵害)だと没収ってのはよく聞きます。が、特許侵害で没収というのは聞いたことないので、本当にありうるのかはわかりません。
まぁ、とりあえず、面倒なのは確かですな。暗号関係のソフトとか高性能コンピュータを一部の国に輸出するとか、既にいろいろある面倒に更に追加ということですかねえ。
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!