アカウント名:
パスワード:
エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。ってことで、もっとEV充電スタンドが多くならないと、春秋以外は使えません。
一般人の私としては、人柱が絶えるのが先かインフラが整うのが先かのチキンレースを傍観するしかございません。
>エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。ってかいてるけど、どれぐらい航続距離が短くなるのかね?強烈というほどだから、具体的な数値があるんだろうね。
構造の面からいえば、バッテリーをモーター駆動と電装系で共用することを前提にしているけど、これが分離されれば問題ないね。
> ウインドゥの曇りがまったく解消されず、まさに命がけの運転になりました。運転手にウィンドウを曇らせたまま運転させるようなインセンティブの働く車って安全上の問題があるんじゃないの?
大昔に初めて買った自動車が空冷エンジン車でした
エアコンは付いていない(付けられない)ので、梅雨時に窓が曇ったらタオルで拭き取る空冷エンジンなのでエンジンの熱による暖房も出来ず、冬は寒いのを我慢
今なら安全上の問題で販売出来ないでしょうね(笑)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
EVの快適性 (スコア:2)
エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。
ってことで、もっとEV充電スタンドが多くならないと、春秋以外は使えません。
一般人の私としては、人柱が絶えるのが先かインフラが整うのが先かのチキンレースを傍観するしかございません。
Re: (スコア:0)
>エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。
ってかいてるけど、どれぐらい航続距離が短くなるのかね?
強烈というほどだから、具体的な数値があるんだろうね。
構造の面からいえば、バッテリーをモーター駆動と電装系で共用することを前提にしているけど、これが分離されれば問題ないね。
Re: (スコア:1, 参考になる)
【東京-大阪i-MiEVで航続距離に挑戦】完走してわかったこと
の中に、後続距離への暖房の影響が書いてあるようですね。
> その③ 長距離を走る時は冷房&暖房は厳禁
>
> ここも辛いところです。とくに暖房の電気消費量は走行の消費量に匹敵します。
> 要するに暖房つけると航続距離は半分ってことなんです。
> ぼくたちは、なんとか寒さはしのぎましたが、雨天時などエアコンを使用しないと
> ウインドゥの曇りがまったく解消されず、まさに命がけの運転になりました。
走行の消費量に匹敵するバッテリーを追加で設置するのは現状では難しいのではないでしょうか。。。
Re:EVの快適性 (スコア:0)
> ウインドゥの曇りがまったく解消されず、まさに命がけの運転になりました。
運転手にウィンドウを曇らせたまま運転させるようなインセンティブの働く車って安全上の問題があるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
大昔に初めて買った自動車が空冷エンジン車でした
エアコンは付いていない(付けられない)ので、梅雨時に窓が曇ったらタオルで拭き取る
空冷エンジンなのでエンジンの熱による暖房も出来ず、冬は寒いのを我慢
今なら安全上の問題で販売出来ないでしょうね(笑)。