アカウント名:
パスワード:
天文屋さんとのことですので、便乗して質問させてください。ある隕石がどこの天体から来たのかは、どうやって特定するのでしょうか。火星起源の隕石に生物の痕跡が、という騒ぎもありましたが、月ならともかく、岩石のサンプルもない火星のものとどうして特定出来るのか不思議でした。どの程度の確度があるのでしょうか。
スペシウムが含まれていたら、火星産?
ありがとうございます。
なるほど、希ガスの同位体比ですか。するともし地球から放出された岩石があって(6500万年前とかに)、それが降ってきたらそれを特定する事もできますね。
>はやぶさの持ち帰ったイトカワの塵も既に分析にかけられており>近日中に国際学会でその成果が発表される予定です。
質問したら、凄い情報もゲットしてしまった。楽しみです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
これって学術誌? (スコア:2, 参考になる)
というか、宇宙論屋ですら知りませんでした。
ソースの信頼性がかなり怪しいと思います。
Re: (スコア:2)
天文屋さんとのことですので、便乗して質問させてください。
ある隕石がどこの天体から来たのかは、どうやって特定するのでしょうか。
火星起源の隕石に生物の痕跡が、という騒ぎもありましたが、月ならともかく、岩石のサンプルもない火星のものとどうして特定出来るのか不思議でした。どの程度の確度があるのでしょうか。
スペシウムが含まれていたら、火星産?
//Sinraptor
Re: (スコア:5, 参考になる)
それ以外の起源となった母天体が確実に特定されている例はないはずです。
特定手法についてですが、確実な方法は、希ガスの同位体比を確認する事で同定が可能です。
一般的に地球上では同位体比は全元素一定という事にされていますが、
化学反応や力学的反応の中で同位体比に差異が多少生まれます。
具体的には電気分解やメッキの他にクロマトや衝撃波でも同位体比は変動します。
しかし、化学的に極めて不活性な希ガスは惑星上においては同位体比の変動がほとんどなく
岩石中に存在する希ガスは岩石が出来た時点においてその同位体比で
封
Re:これって学術誌? (スコア:2)
ありがとうございます。
なるほど、希ガスの同位体比ですか。
するともし地球から放出された岩石があって(6500万年前とかに)、それが降ってきたらそれを特定する事もできますね。
>はやぶさの持ち帰ったイトカワの塵も既に分析にかけられており
>近日中に国際学会でその成果が発表される予定です。
質問したら、凄い情報もゲットしてしまった。
楽しみです。
//Sinraptor