アカウント名:
パスワード:
「NASAのスペースシャトル最後の打ち上げとなったディスカバリー号」ではなく、「ディスカバリー号の最後の打ち上げ」だったです。STS-134はエンデバー号、STS-135はアトランティス号が待っています。
しかも、シャトルの後釜となるはずのCOTS(ドラゴン、シグナス)が使い物になるかどうかがさっぱりわからない現状では、いざ退役が迫った段階で議会が翻意する可能性も無きにしも非ず。このままだと、この先数年は標準実験ラックが運べるのは年に1機しか飛ばせないHTVだけというISSの存続に係わる状況になるのが目に見えてますし。
>>このままだと、この先数年は標準実験ラックが運べるのは年に1機しか飛ばせないHTVだけというISSの存続に係わる状況になるのが目に見えてますし。
シャトル退役をISSから手を引くきっかけにしたいだけかも知れませんが、日本に頼んでHTVを年2発以上、上げてもらうとか、HTVだけ買ってきてタイタンやアトラスに乗せて使う、とかいろいろ対策はあると思いますが。
HTV年1発ってのは予算の制約のためであって、打ち上げ自体は何発でも行けるのではないかと。
日本には生産(量産)能力が無いのではなかろうかと。ライセンス生産してもらいます?でもあんな工芸品みたいなもの※には作れないだろーな。
>あんな工芸品みたいなもの
ディスカバリーさんdisってんのか!(違スペースシャトルなんて一機ごとに違うどころか耐熱タイル一枚一枚違うわけでまさに工芸品・・・それに比べればHTVは工業製品だし、元々年に2機まで打ち上げられる予定だったから充分生産できると思うけど。
#一応、ATVより安いし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
STS-134もSTS-135もありますよ (スコア:3, 参考になる)
「NASAのスペースシャトル最後の打ち上げとなったディスカバリー号」
ではなく、
「ディスカバリー号の最後の打ち上げ」だったです。
STS-134はエンデバー号、STS-135はアトランティス号が待っています。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
しかも、シャトルの後釜となるはずのCOTS(ドラゴン、シグナス)が使い物になるかどうかがさっぱりわからない現状では、いざ退役が迫った段階で議会が翻意する可能性も無きにしも非ず。
このままだと、この先数年は標準実験ラックが運べるのは年に1機しか飛ばせないHTVだけというISSの存続に係わる状況になるのが目に見えてますし。
Re:STS-134もSTS-135もありますよ (スコア:2, 興味深い)
>>このままだと、この先数年は標準実験ラックが運べるのは年に1機しか飛ばせないHTVだけというISSの存続に係わる状況になるのが目に見えてますし。
シャトル退役をISSから手を引くきっかけにしたいだけかも知れませんが、
日本に頼んでHTVを年2発以上、上げてもらうとか、
HTVだけ買ってきてタイタンやアトラスに乗せて使う、とか
いろいろ対策はあると思いますが。
HTV年1発ってのは予算の制約のためであって、
打ち上げ自体は何発でも行けるのではないかと。
Re: (スコア:0)
日本には生産(量産)能力が無いのではなかろうかと。
ライセンス生産してもらいます?でもあんな工芸品みたいなもの※には作れないだろーな。
Re: (スコア:0)
>あんな工芸品みたいなもの
ディスカバリーさんdisってんのか!(違
スペースシャトルなんて一機ごとに違うどころか耐熱タイル一枚一枚違うわけでまさに工芸品・・・
それに比べればHTVは工業製品だし、元々年に2機まで打ち上げられる予定だったから充分生産できると思うけど。
#一応、ATVより安いし。