アカウント名:
パスワード:
トレンドマイクロは都合が悪くなると、踏ん張ってなんとかしようとするんじゃなくて、ルールを変えたりサービス停止をしたがる会社だから、この会社の製品なりサービスを長期間使う場合は、よくよく考えた方がよろしいかと。
具体的にどういうことがあったのか、教えてほしいところですね。何が「参考になる」になるのか、さっぱりわからん…
今のところ純企業向けサービス(ウイルスバスターにしてもコーポレートエディションとか、サーバプロテクトとか)で、明示されたポリシーを超えて投げ出されたものは無いので、ポリシーをきちんと確認して怪しそうなら使わない、というだけで済むかなと思っています。個人向けは知らない。
ですよね。さっさとトレンドマイクロが討ち死にすれば、spamが減るのに。
# ただのぶらさげコメントだけれど同意
そんなことみんな知ってるから、ネタにされて食いあらされたんじゃないかと。ネットに接続できる環境で、トレンドマイクロを信用し続ける人なんているはずがありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
この会社はいつもそう (スコア:2, 参考になる)
トレンドマイクロは都合が悪くなると、踏ん張ってなんとかしようとするんじゃなくて、
ルールを変えたりサービス停止をしたがる会社だから、
この会社の製品なりサービスを長期間使う場合は、よくよく考えた方がよろしいかと。
Re:この会社はいつもそう (スコア:1, 興味深い)
具体的にどういうことがあったのか、教えてほしいところですね。
何が「参考になる」になるのか、さっぱりわからん…
Re: (スコア:0)
今のところ純企業向けサービス(ウイルスバスターにしてもコーポレートエディションとか、サーバプロテクトとか)で、明示されたポリシーを超えて投げ出されたものは無いので、ポリシーをきちんと確認して怪しそうなら使わない、というだけで済むかなと思っています。個人向けは知らない。
Re: (スコア:0)
ですよね。
さっさとトレンドマイクロが討ち死にすれば、spamが減るのに。
# ただのぶらさげコメントだけれど同意
Re: (スコア:0)
そんなことみんな知ってるから、ネタにされて食いあらされたんじゃないかと。
ネットに接続できる環境で、トレンドマイクロを信用し続ける人なんているはずがありません。