アカウント名:
パスワード:
情報収集衛星(IGS)は何をやってるんでしょうか。「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」なんですから、こんなときにこそ実力を発揮して必要なところに情報を伝えて欲しいです。一般に画像を公開しろとはいいませんが、どんな役に立ってるかは納税者に教えて欲しいですね。
陸域観測技術衛星だいち(ALOS)もありますが、どんな仕事をしているのでしょうか。国外の、なんの責任もない自発的な活動には早さでは負けるのは仕方がないとしてもなんらかのデータを出して欲しいものです。
人工衛星による撮影は回帰日数に縛られますので決まったインターバルで撮影することになり急にどこそこをとれとは言えません。
一応センサを傾けてのラッシュ撮影(用語あってたかな?)もできますがそれでもすぐにとは行かないでしょう。
また、日本では雲がかかっている確率が高く、衛星が上空にいたとしても撮影できるとは限りません。
おそらく衛星を抱えているところはどこも最優先で今回の災害をとらえようと頑張っていると思います。
今回は、GeoEye社の衛星が運良く早い段階でよい条件の画像を撮影できたのだと思います。
#今回の災害で人工衛星データの取得の早さを競ってどうするのですか?#このような災害での人工衛星データの利用はその後の防災に活かすのが第一ですから#早い遅いを競っても意味がありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
日本の衛星は? (スコア:1)
情報収集衛星(IGS)は何をやってるんでしょうか。
「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」
なんですから、こんなときにこそ実力を発揮して必要なところに情報を伝えて欲しいです。
一般に画像を公開しろとはいいませんが、どんな役に立ってるかは納税者に教えて欲しいですね。
陸域観測技術衛星だいち(ALOS)もありますが、どんな仕事をしているのでしょうか。
国外の、なんの責任もない自発的な活動には早さでは負けるのは仕方がないとしてもなんらかのデータを出して欲しいものです。
(少なくとも)ALOSによる撮影をやっていないと思っているの? (スコア:5, すばらしい洞察)
人工衛星による撮影は回帰日数に縛られますので
決まったインターバルで撮影することになり
急にどこそこをとれとは言えません。
一応センサを傾けてのラッシュ撮影(用語あってたかな?)もできますが
それでもすぐにとは行かないでしょう。
また、日本では雲がかかっている確率が高く、衛星が上空にいたとしても撮影できるとは限りません。
おそらく衛星を抱えているところはどこも最優先で今回の災害をとらえようと頑張っていると思います。
今回は、GeoEye社の衛星が運良く早い段階でよい条件の画像を撮影できたのだと思います。
#今回の災害で人工衛星データの取得の早さを競ってどうするのですか?
#このような災害での人工衛星データの利用はその後の防災に活かすのが第一ですから
#早い遅いを競っても意味がありません。