アカウント名:
パスワード:
石原知事 ネオン禁止、深夜営業の中止要請 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/19/kiji/K20110319000454... [sponichi.co.jp]
石原慎太郎・東京都知事は18日、海江田万里経済産業相に対し、計画停電は影響が大きすぎるとして、大規模施設での計画的な使用制限やネオンサインの禁止、コンビニエンスストアの深夜営業中止などを実施するよう文書で要望した。社会生活や経済活動への負担がより少なく、速やかに対応できるとして、オイルショック時
コンビニエンスストアの深夜営業中止 ピーク電力という考え方もなさげ。
コンビニエンスストアの深夜営業中止
ピーク電力という考え方もなさげ。
もともとコンビニの深夜営業をおもしろく思っておられないお方ですので、実のところ計画停電などどうでもよくて、どさくさまぎれに自分のやりたいことを言っている類いですね。
治安改善にもつながるからあながち反対でもない
コンビニは不審者からの緊急避難場所に使えるから、却って治安が悪くなるような気がするけどね。(気がするだけ)うちの近所じゃ深夜0時過ぎに引ったくりに遭う人も結構居るし。(夜のお仕事・職場が多いせいらしい)
コンビニやスーパーに関しては冷凍・冷蔵庫の電源を切る訳にいかないから、深夜営業を止めても電力消費量は大して変わりません、というのがスーパーやコンビニ会社側の主張。まあ実際そうなんだろうね。
都知事はどうか知りませんが、埼玉県知事は「店舗オーナーの声を聞いた。深夜営業の弊害を無くしたい。」みたいなことを言ってます。要は深夜勤務にオーナーが疲弊してやっていけない、何とかしてくれ、と言うこと。http://nando.seesaa.net/article/101263722.html [seesaa.net]店舗オーナーのお気の毒な状況を改善するのに異論はないけど、「エコ、節電」を名目に規制法令を作るのは違うんじゃないかなと思う。
いま必要とされている、計画停電時間帯の節電効果がないことは明らかなわけですが、「にも」とされているのは「治安改善」以外のどのような効果を想定しているのでしょうか。
治安改善が目的なのであれば、そのように主張して法なり条例なりにすればよいのであって、効果もないのに計画停電のための節電だと偽って制度化しようとしていることが非難されているのはわかりますか?
人通りがあるほうがむしろ防犯になってないか?それとも深夜の外出禁止令まで進める?
それとも深夜の外出禁止令まで進める?
あの様な表現規制条例をやらかした石原総統ならやりかねない気がする。
ドンキホーテのガラの悪さは異常
> もともとコンビニの深夜営業をおもしろく思っておられないお方ですので、> 実のところ計画停電などどうでもよくて、どさくさまぎれに自分のやりたいことを言っている類いですね。
原発反対派もここぞとばかりに不安を煽って大騒ぎしてますねこれを教訓に日本の原発は更に安全になるとか考えないんでしょうか
これを教訓に日本の原発は更に安全になるとか考えないんでしょうか
考えるはずなんて無いでしょう。科学リテラシーのかけらもなくオカルト的な批判をしているんだから。 でなければ、太陽光とか再生可能エネルギーに移行すればOKなんて解は日本の産業構造や地政学的な状況を見れば出てこないはずです。 さらに、原発運営側の恥と曖昧の隠蔽文化が不信感を増大させている。 そして、風潮被害パニックを見れば、それが日本文化であり日本の国民性ということ。 恐らく、今後日本では日本文化を維持する限り
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
都知事曰く (スコア:3, すばらしい洞察)
石原知事 ネオン禁止、深夜営業の中止要請
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/19/kiji/K20110319000454... [sponichi.co.jp]
Re:都知事曰く (スコア:1, すばらしい洞察)
もともとコンビニの深夜営業をおもしろく思っておられないお方ですので、実のところ計画停電などどうでもよくて、どさくさまぎれに自分のやりたいことを言っている類いですね。
Re: (スコア:0)
治安改善にもつながるからあながち反対でもない
Re:都知事曰く (スコア:2, 参考になる)
コンビニは不審者からの緊急避難場所に使えるから、却って治安が悪くなるような気がするけどね。(気がするだけ)
うちの近所じゃ深夜0時過ぎに引ったくりに遭う人も結構居るし。(夜のお仕事・職場が多いせいらしい)
コンビニやスーパーに関しては冷凍・冷蔵庫の電源を切る訳にいかないから、深夜営業を止めても電力消費量は大して変わりません、というのがスーパーやコンビニ会社側の主張。
まあ実際そうなんだろうね。
都知事はどうか知りませんが、埼玉県知事は「店舗オーナーの声を聞いた。深夜営業の弊害を無くしたい。」みたいなことを言ってます。
要は深夜勤務にオーナーが疲弊してやっていけない、何とかしてくれ、と言うこと。
http://nando.seesaa.net/article/101263722.html [seesaa.net]
店舗オーナーのお気の毒な状況を改善するのに異論はないけど、「エコ、節電」を名目に規制法令を作るのは違うんじゃないかなと思う。
Re:都知事曰く (スコア:1, すばらしい洞察)
いま必要とされている、計画停電時間帯の節電効果がないことは明らかなわけですが、「にも」とされているのは「治安改善」以外のどのような効果を想定しているのでしょうか。
治安改善が目的なのであれば、そのように主張して法なり条例なりにすればよいのであって、効果もないのに計画停電のための節電だと偽って制度化しようとしていることが非難されているのはわかりますか?
Re: (スコア:0)
人通りがあるほうがむしろ防犯になってないか?
それとも深夜の外出禁止令まで進める?
Re: (スコア:0)
あの様な表現規制条例をやらかした石原総統ならやりかねない気がする。
Re: (スコア:0)
ドンキホーテのガラの悪さは異常
Re: (スコア:0)
> もともとコンビニの深夜営業をおもしろく思っておられないお方ですので、
> 実のところ計画停電などどうでもよくて、どさくさまぎれに自分のやりたいことを言っている類いですね。
原発反対派もここぞとばかりに不安を煽って大騒ぎしてますね
これを教訓に日本の原発は更に安全になるとか考えないんでしょうか
Re: (スコア:0)
考えるはずなんて無いでしょう。科学リテラシーのかけらもなくオカルト的な批判をしているんだから。
でなければ、太陽光とか再生可能エネルギーに移行すればOKなんて解は日本の産業構造や地政学的な状況を見れば出てこないはずです。
さらに、原発運営側の恥と曖昧の隠蔽文化が不信感を増大させている。
そして、風潮被害パニックを見れば、それが日本文化であり日本の国民性ということ。
恐らく、今後日本では日本文化を維持する限り
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Bing検索でサクッと調べてみたら、そのキーワードが見つかったので。
#検索で見つかったページにはブラジル移民に言及する記述もあったですが、それ以上は調べていないです
Re: (スコア:0)