アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
関西電力では (スコア:3, 参考になる)
何丁目何番地レベルの制御は行えないようになってました。
電柱の上や地中引き込み線の制御ボックスにあるトランス単位でしか迂回路を設定できません。
それも基本的に常時正常に通電されているって前提であるため、今回のような大規模一斉停電は
システムとして自動では制御できず手動(人間の判断)で迂回路設定をしなければいけなかったはずです。
(一般契約者より大口契約者の方が優先的に復旧されるようにプログラムを組みまたが
今回の計画停電ではそれすらなされていないようなので、基本設計レベルは当時と変わっていないようです。)
今はどうか良く知りませんが、全国的に同様のシステムが当時は採用されていたはずなので
制御方法自体は東京電力も同じではないかと思います。
#とうの昔に「時効」だけど、特定されたくないのでACで