アカウント名:
パスワード:
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がするあと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
単なるリスクとリターンの評価だと思いますが今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。さて本当に安いんですかね。数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
それから、化石燃料の代替としての原子力ですが結局はウランも輸入に頼らざるを得ません。プルサーマルサイクルもろくに回っていませんし、化石燃料が枯渇すればこんどはウラン相場に振り回されるだけです。
現実的な話をすれば、政治家含む東北関東の数千万の人間をいっせいに核の恐怖に陥らせたという意味でもう原子力に未来はないでしょう。東電の将来はチッソと同じです。
スペック厨の自分としても今回の件は大変残念なことだと思いますがこれまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資してムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
かつて原子力がそういう道を歩んできたのと同じように。
このあたりでしょうか。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000542.html [47news.jp]>財務当局は「現時点で既に1兆円を上回っている」と指摘している。
ちなみに実績値としては以下のようです。>東海村の臨界事故の事例では、半径350メートル以内に避難指示が出て、賠償総額は約150億円に上った
>ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、>今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
素晴らしく前向きの考えに感動しました。さて、そろそろきれいな飲み水と食べ物がなくなってきましたがどうしましょうか。電気でも飲みますか?
そもそも綺麗な水と食べ物なんてあったっけ?
#綺麗ってなに?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
これを乗り越えれば絶対安全な原発ができる、とか
原発が不要になるなんて寝言、とか
強弁なさる方々が多数いるのはネットの恐ろしいところ。
土地失った人目の前にそんなこと言えるのかと。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がする
あと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして
80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上
それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで
火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは
火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?
東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
Re: (スコア:3, 興味深い)
単なるリスクとリターンの評価だと思いますが
今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。
さて本当に安いんですかね。
数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
それから、化石燃料の代替としての原子力ですが結局はウランも輸入に頼らざるを得ません。
プルサーマルサイクルもろくに回っていませんし、化石燃料が枯渇すればこんどは
ウラン相場に振り回されるだけです。
現実的な話をすれば、政治家含む東北関東の数千万の人間をいっせいに
核の恐怖に陥らせたという意味でもう原子力に未来はないでしょう。
東電の将来はチッソと同じです。
スペック厨の自分としても今回の件は大変残念なことだと思いますが
これまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資して
ムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
かつて原子力がそういう道を歩んできたのと同じように。
Re: (スコア:0)
> 今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。
> さて本当に安いんですかね。
> 数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
1兆円という試算がどこから出てきたのかソースよろしく。
仮に今の原発の安全基準を見直さなず、50年に1回被災して、
保障費用として1兆円かかるとしても
年割りだと200億円。
余裕で安いだろ。
つか日本は石油の輸入に年間10兆円ぐらい払い続けてるんだが、
特に原油が暴騰した2008年は20兆円も払ってる。
「平成の借金王」と豪語した故小渕首相が打ち出した景気対策でも7兆円だぞ。
日本が90年バブル後の構造不況から脱却できなかったのは、
石油を買う金がかかり過ぎてたからなんだよ。
ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、
今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
Re:怖い (スコア:2)
このあたりでしょうか。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000542.html [47news.jp]
>財務当局は「現時点で既に1兆円を上回っている」と指摘している。
ちなみに実績値としては以下のようです。
>東海村の臨界事故の事例では、半径350メートル以内に避難指示が出て、賠償総額は約150億円に上った
>ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、
>今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
素晴らしく前向きの考えに感動しました。
さて、そろそろきれいな飲み水と食べ物がなくなってきましたがどうしましょうか。
電気でも飲みますか?
Re: (スコア:0)
そもそも綺麗な水と食べ物なんてあったっけ?
#綺麗ってなに?