アカウント名:
パスワード:
> オール電化は深夜の余剰電力の有効活用が主眼でしょう。> それらを足し合わせて原発2基分とか言っても何の意味もないでしょう。
深夜の余剰電力は、原子力発電所は他の発電方法と比べて出力調整をやりにくい、というところから生じるわけですから、深夜の余剰電力が解消されればされるほど、原発を推進しやすい状況になります。
>最近のは)ヒートポンプを使用するので,投入電力の3倍くらいの熱量が得られます。
で、それを保温し続けるために電力をつぎ込むんですよね。どんだけ頭悪いシステムなのか、と。
魔法瓶を使えば中身は冷めないと思ってる変な人が現れました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
意味のない計算 (スコア:2)
それらを足し合わせて原発2基分とか言っても何の意味もないでしょう。
この機に乗じたガス会社の垂れこみかと勘繰りたくなりますね。
むしろ、影響はEV車の方が大きいのでは。
Re: (スコア:0)
> オール電化は深夜の余剰電力の有効活用が主眼でしょう。
> それらを足し合わせて原発2基分とか言っても何の意味もないでしょう。
深夜の余剰電力は、原子力発電所は他の発電方法と比べて出力調整をやりにくい、
というところから生じるわけですから、深夜の余剰電力が解消されればされるほど、
原発を推進しやすい状況になります。
Re:意味のない計算 (スコア:1, 興味深い)
> 原発を推進しやすい状況になります。
実は原発を造り過ぎてしまってて、
深夜の余剰電力をどうにかして消費させる必要があったんですよ。
原発の計画が出来た頃は高度成長期=>バブルにかけてで、
経済も回る、工場もドカドカ生産する、電気はドンドン作っても消費してもらえる
だから原発だ!ってなるはずだったんです。
その目論みで建て始めて、ようやく送電できるようになったら、
製造業は海外移転するは、
経済は第三次産業メインとなって大口の需要がちっとも増えないは、
それどころか自前でガス発電するとこも出てきてまったくアテが外れた。
それでも原発を造っていかないとオイシイ汁が吸えない。
でも需要のない深夜電力は余ってる・・・
だから深夜電力を割引して、電気でお湯を沸かすという
もうどうしようもなくムダで非効率な商品を売りつけていたということです。
熱で作った電気を家庭でまた熱にするなんて、
エネルギー収支からいえば冗談でしかありませんね。
Re: (スコア:0)
(最近のは)ヒートポンプを使用するので,投入電力の3倍くらいの熱量が得られます。
Re: (スコア:0)
>最近のは)ヒートポンプを使用するので,投入電力の3倍くらいの熱量が得られます。
で、それを保温し続けるために電力をつぎ込むんですよね。
どんだけ頭悪いシステムなのか、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
魔法瓶を使えば中身は冷めないと思ってる変な人が現れました。