アカウント名:
パスワード:
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がするあと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
これを乗り越えれば絶対安全な原発ができる、とか
原発が不要になるなんて寝言、とか
強弁なさる方々が多数いるのはネットの恐ろしいところ。
土地失った人目の前にそんなこと言えるのかと。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がする
あと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして
80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上
それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで
火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは
火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?
東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
Re: (スコア:1, 興味深い)
>80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
いや。それも既に不可能。
何故かというと、当時より
・原油とかエネルギーの価格が大幅に上昇している
・少子高齢化で労働人口が足りない。
・更に決定的なのは日本の技術の圧倒的な優位性が既に無くなっている。
つまり当時のように安くて高品質な製品を世界中に売りまくって外貨を稼ぎ、
エネルギーを消費して生活できる時代は過ぎ去ったから。
原子力は技術の塊で、唯一ほぼ国産で外貨の要らないエネルギー。
かつてアメリカと石油を巡って戦争して、300万人が死んで滅びかけた国としては
この程度の事故で原子力を葬り去るなど、正気の沙汰とは思えないな。
Re:怖い (スコア:0)
現状の高校・大学卒業者の就職率や求人倍数、ブラック企業の増加等をみれば、不足しているとは言えない。
これは明らかに嘘。
>・更に決定的なのは日本の技術の圧倒的な優位性が既に無くなっている。
これも、技術の優位はまだかろうじて残っているが、円高のような為替や引き締め志向の金融政策の問題で、コスト面で負けているだけ。
あとの項は同意。