アカウント名:
パスワード:
放射線量に基づく単位がベクレルだぞ。> そして半減期が短いということは短期間に放射線をいっぱい出すということでもある(モルあたり)。この文はかなり無意味。
#1925453 は放射性原子が同じ数あった場合、より高い放射能(ベクレル)を示すということですよね。私はこれを「半減期が短いヨウ素131は影響が少ない」という意見に対する反論という意味で無意味ではないと受け止めました。
それに対して #1925498 は、そもそも放射能をベクレル単位で表していることで半減期の違いも加味されている、ということを言いたいのだと受け止めました。
どちらも正しいと思います。誤解があったらごめんなさい。
>セシウムの同位体由来の放射線265万ベクレル、ヨウ素同位体由来放射線254万ベクレル
場所によってはこれが野菜を汚染している可能性もあるのよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ヨウ素131はそんなにびびるもの? (スコア:0)
地震が起こった事で、原発は停止されたので新たにヨウ素131は生成されない。
つまり検出された値は半減期を迎えている。
出荷されたものを食う頃には検出値よりも更に減ってるのは確実なんだから
そんなにびびる必要は無い。
つーか半減期の事も知らない癖に煽りまくる人が多すぎる事のほうが問題では?
Re:ヨウ素131はそんなにびびるもの? (スコア:2, 興味深い)
バイナリ族の皆さんには分かりやすいですよね。半減期の10倍の時間で1ki→1、20倍で1Mi→1、30倍で1Gi→1。
Re:ヨウ素131はそんなにびびるもの? (スコア:1)
付け加えると、15000ベクレルのホウレンソウは16日たっても3750ベクレル。まだ暫定基準値以上ね。
そして半減期が短いということは短期間に放射線をいっぱい出すということでもある(モルあたり)。
Re: (スコア:0)
放射線量に基づく単位がベクレルだぞ。
> そして半減期が短いということは短期間に放射線をいっぱい出すということでもある(モルあたり)。
この文はかなり無意味。
Re: (スコア:0)
#1925453 は放射性原子が同じ数あった場合、より高い放射能(ベクレル)を示すということですよね。
私はこれを「半減期が短いヨウ素131は影響が少ない」という意見に対する反論という意味で無意味ではないと受け止めました。
それに対して #1925498 は、そもそも放射能をベクレル単位で表していることで半減期の違いも加味されている、ということを言いたいのだと受け止めました。
どちらも正しいと思います。誤解があったらごめんなさい。
Re: (スコア:0)
あなたの説明の方がよっぽどわかりやすい件について orz
#1925453だけどACで
Re: (スコア:0)
>セシウムの同位体由来の放射線265万ベクレル、ヨウ素同位体由来放射線254万ベクレル
場所によってはこれが野菜を汚染している可能性もあるのよね。