アカウント名:
パスワード:
まさかとは思いますが、0.13mSv + 0.22mSv で 0.35mSv ではないですよね?もしそういう計算なら、間違った数字なので、流すのは即刻やめて下さい。
タレコミにあるように、0.13mSv と 0.22mSv は、それぞれセシウム137 と ヨウ素131 を 1万ベクレル 経口摂取したときの実効線量で、ホウレンソウ 1kg を摂取したときの被爆ではありません。
元タレコミの計算からしてよく分からないのですが、もしセシウム137とヨウ素131がそれぞれ1万ベクレル/kg含まれたホウレンソウ1kgを食べたらこれに相当する量の被曝をするよ、という解釈をしましたが、これは誤りなのでしょうか?
常識的に考えてその解釈は違うと思いますし、その計算には何の意味もないと思いますが、解釈が違っているかどうかはタレコミ人に聞かないとわからないでしょう。
もしそういう仮定の下での計算であるという解釈をしたのであれば、計算自体は誤りではありませんが、その仮定の下での計算であることと、その仮定に何の根拠もないことを明記しないのは大きな過ちです。今のままでは「ホウレンソウ1kgで0.35mSv被曝」というデマが一人歩き [srad.jp]するだけだと思います。
ホウレンソウ1kgで○ベクレルという数字は、いくらでも捏造できるということですね。「セシウム137が○ベクレル/kgとヨウ素131が○ベクレル/kg含まれたホウレンソウ1kgを食べたらこれに相当する量の被曝をするよ、という解釈をしました」という説明が通るのなら。
そんな説明が通ると思ってるのでしょうか?
ホウレンソウで検出された15020Bq/kgで言えば0.35*1.502で約0.526mSvが正しいです。
ヨウ素131と考えれば、0.35ではなく0.22ではないでしょうか。
それにしてもタレコミの88.35mSvとはどのような数値なのだろうか
これはわかりませんが、雑草1kgでの値 265 * 0.13 + 254 * 0.22 = 90.33mSv が近いと思いました。
というかね、ガンマ線と中性子線じゃ50倍も影響が違うわけで、線種もわからずに換算する時点でもう出鱈目すぎると思います。
むむ。そういう線種の違いを含めた人体への被曝具合をトータルで計るのがシーベルトって単位では?
グレイに物質毎の荷重係数を掛けたものだから。たとえば同じグレイでもアルファ線とガンマ線では前者が10倍のシーベルト値になる。
えー、だからベクレルからシーベルトへの換算の根拠がソース不明というか荷重係数の適用が大雑把すぎるのでは。
0.13×265 + 0.22×245 = 88.35
254 を 245 と入力ミスしたのでしょう。
なるほど! これで雑草の値を使って計算していたことが明らかになった。
一方、hylomの「修正」は、セシウム137とヨウ素131がそれぞれ1万ベクレル/kg含まれるという何の根拠もない前提で、0.13 + 0.22 を計算しただけ。「修正」なんかしないほうが良かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ホウレンソウ1kgで0.35mSv被曝の根拠は? (スコア:1, 参考になる)
まさかとは思いますが、0.13mSv + 0.22mSv で 0.35mSv ではないですよね?
もしそういう計算なら、間違った数字なので、流すのは即刻やめて下さい。
タレコミにあるように、0.13mSv と 0.22mSv は、それぞれ
セシウム137 と ヨウ素131 を 1万ベクレル 経口摂取したときの実効線量で、
ホウレンソウ 1kg を摂取したときの被爆ではありません。
Re:ホウレンソウ1kgで0.35mSv被曝の根拠は? (スコア:1)
元タレコミの計算からしてよく分からないのですが、もしセシウム137とヨウ素131がそれぞれ1万ベクレル/kg含まれたホウレンソウ1kgを食べたらこれに相当する量の被曝をするよ、という解釈をしましたが、これは誤りなのでしょうか?
Re: (スコア:0)
常識的に考えてその解釈は違うと思いますし、その計算には何の意味もないと思いますが、
解釈が違っているかどうかはタレコミ人に聞かないとわからないでしょう。
もしそういう仮定の下での計算であるという解釈をしたのであれば、計算自体は誤りではありませんが、
その仮定の下での計算であることと、その仮定に何の根拠もないことを明記しないのは大きな過ちです。
今のままでは「ホウレンソウ1kgで0.35mSv被曝」というデマが一人歩き [srad.jp]するだけだと思います。
デマの作り方 (スコア:0)
ホウレンソウ1kgで○ベクレルという数字は、いくらでも捏造できるということですね。
「セシウム137が○ベクレル/kgとヨウ素131が○ベクレル/kg含まれたホウレンソウ1kgを食べたらこれに相当する量の被曝をするよ、という解釈をしました」という説明が通るのなら。
そんな説明が通ると思ってるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
ホウレンソウで検出された15020Bq/kgで言えば0.35*1.502で約0.526mSvが正しいです。
それにしてもタレコミの88.35mSvとはどのような数値なのだろうか
Re: (スコア:0)
ヨウ素131と考えれば、0.35ではなく0.22ではないでしょうか。
これはわかりませんが、雑草1kgでの値 265 * 0.13 + 254 * 0.22 = 90.33mSv が近いと思いました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
というかね、ガンマ線と中性子線じゃ50倍も影響が違うわけで、線種もわからずに換算する時点でもう出鱈目すぎると思います。
Re: (スコア:0)
むむ。そういう線種の違いを含めた人体への被曝具合をトータルで計るのがシーベルトって単位では?
グレイに物質毎の荷重係数を掛けたものだから。たとえば同じグレイでもアルファ線とガンマ線では前者が10倍のシーベルト値になる。
Re: (スコア:0)
えー、だからベクレルからシーベルトへの換算の根拠がソース不明というか荷重係数の適用が大雑把すぎるのでは。
Re: (スコア:0)
0.13×265 + 0.22×245 = 88.35
254 を 245 と入力ミスしたのでしょう。
Re: (スコア:0)
なるほど! これで雑草の値を使って計算していたことが明らかになった。
一方、hylomの「修正」は、セシウム137とヨウ素131がそれぞれ1万ベクレル/kg含まれるという
何の根拠もない前提で、0.13 + 0.22 を計算しただけ。「修正」なんかしないほうが良かった。