アカウント名:
パスワード:
あらかじめ決められた基準に沿って線引きしてるだけでしょう。
現場で復旧作業されてる方々は、被曝上限値緩和されたりしてますし、その線引きも結構アバウトにやってる気がしますけど、あらかじめ決められた事以外はあまりしないんじゃないかと。
広島と長崎の被爆者の方々は健康被害に苦しまれていたようですが、当時、放射線による健康被害について危険意識がほとんどなかったにもかかわらず現在までご存命の方々も少なからずおられます。そういう意味では、わざわざ例外的に範囲広げる必要のない程度には、今回規模の被曝が直接的な死因となる割合は低いでしょうし、実際、発ガンしたとしてそれが被曝のせいかどうかという因果関係の証明は困難でしょう。
万が一目に見える健康被害が出たとしても、20km圏外は認定外ですので補償の対象外になりませんから範囲は絞ったほうが良いのです。係争は80年引っ張れば自然消滅ですし、支持率が必要なときに、じわじわと認定範囲広げるというカードが得られたりとか。
あとは自己責任なわけですから、政府がああ言ってるので多目に安全マージン取って早目に遠くに逃げておくべきですが、日本は狭いし、生活の基盤もあるのでいろいろ難しいのが悲しいところです。
んもう、こんなこと言ってる間に日本おわっちゃったじゃん、、、笑
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
20km圏内退避では不十分 (スコア:-1, フレームのもと)
政府の発表を信じて逃げなかった人たち、ご愁傷さまです。
数十年後あなたたちはガンで死にます。さようなら
所詮お役所仕事なので (スコア:2)
あらかじめ決められた基準に沿って線引きしてるだけでしょう。
現場で復旧作業されてる方々は、被曝上限値緩和されたりしてますし、
その線引きも結構アバウトにやってる気がしますけど、
あらかじめ決められた事以外はあまりしないんじゃないかと。
広島と長崎の被爆者の方々は健康被害に苦しまれていたようですが、
当時、放射線による健康被害について危険意識がほとんどなかったにもかかわらず
現在までご存命の方々も少なからずおられます。
そういう意味では、わざわざ例外的に範囲広げる必要のない程度には、
今回規模の被曝が直接的な死因となる割合は低いでしょうし、
実際、発ガンしたとしてそれが被曝のせいかどうかという因果関係の証明は困難でしょう。
万が一目に見える健康被害が出たとしても、
20km圏外は認定外ですので補償の対象外になりませんから
範囲は絞ったほうが良いのです。
係争は80年引っ張れば自然消滅ですし、
支持率が必要なときに、
じわじわと認定範囲広げるというカードが得られたりとか。
あとは自己責任なわけですから、
政府がああ言ってるので
多目に安全マージン取って早目に遠くに逃げておくべきですが、
日本は狭いし、生活の基盤もあるのでいろいろ難しいのが悲しいところです。
uxi
Re: (スコア:0)
んもう、こんなこと言ってる間に日本おわっちゃったじゃん、、、笑