アカウント名:
パスワード:
米軍が航空機を用いて実施した原子炉周辺の放射線実測値と日本の新聞に載ったSPEEDIのデータは基本的に一致している。飯館村の雑草の汚染状況からすると、飯館村での被爆量は150~200mSvと推測され、SPEEDIの計算値に一致する。新聞報道では極端な条件を用いたとあるが、状況証拠からSPEEDIの結果はかなり信頼性が高いと思われる。
これらのデータが意味するのは、放射性物質が風によって運ばれているってことで、風向きによっては、現時点で汚染がない地域も、汚染が進むということを意味する。最低でも2~3か月間、放射性物質が漏えいし続ける見込みなので、原子
飯館村の雑草の汚染状況からすると、飯館村での被爆量は150~200mSvと推測され、
ソースは? どういう計算をしたんですか?
最低でも2~3か月間、放射性物質が漏えいし続ける見込みなので、
ソースは?
現時点で原子炉から半径30kmは即時退去すべきだし、50kmも居住に適さないと思われる。 さらに、半径100km圏内は放射線管理区域とし、全員にガラスバッジを配布した方がよい。
どういうシミュレーションをしたらそういう結果になるの? ちょっと説明してくれません? まあ、あなたがそういうんならあなたの中ではそうなのかもしれませんが くだらない妄想を垂れ流してデマを広めるのはやめてくれませんか? # モデレータも同罪
こういう輩にどんなソースを出しても、「はいはい●●、あのキチガイ教授w」という反応しかきませんよ。原発事故後のここの書き込みをみているとよくわかる。はじめから聞く耳なんて持ってませんから。で、追い込まれると、「じゃあ国外でもどこでも好きなとこに逃げろよ、この国賊が」って居直ります。だからみんな実際に逃げてるんじゃねーかよ!
もう話にならない。
>だからみんな実際に逃げてるんじゃねーかよ!
ソースは?
有名人が大挙して海外へ避難中の例 [www.oimf.jp]
たまり水問題もあるので、ざっくりとした計算法を書きます。
飯館村の雑草から検出された放射能はヨウ素とセシウム合わせて4MBq/kg。1m^2くらいの草むらを刈り取れば、1kgぐらいになるだろうから、大雑把に言って4MBq/m^2と考える。現地の汚染状況はピーク値でこのくらいというのは、異論がないと思う。
1Bqというのは1秒間に1回核分裂するってことなので、4M cpsの放射がある。全部がガンマ線とは限らないが、最終的にガンマ線になると考えて、4M cps/m^2。線源が面なので、距離に関係なく下から浴びることになる。人体の断面が0.4m x 0.2mくらいと考え、全ガンマ線の10%くらい(ほんとはもっと吸収するけど大半は足が吸収するので、実効線量は少ないはず)を吸収すると思うと、4*10^6*0.4*0.2*0.1 = 32*10^3 cps
相当荒っぽいが、ガイガーカウンターの取り扱い説明で、120 cpm=1μSv/hとあるそうなので、32*10^3*60/120 = 16*10^3μSv/h = 16 mSv/h
SPEEDIの計算は数日間の積分値で、24*日数を乗じる必要があるが、先の値はピーク値であると考えられるので、ざっくりと24時間分だけで代表させると、16*24=384 mSv
正確さには欠けるが、オーダー的にはこれくらいの被爆量になると思われる。SPEEDIの計算でも100~500mSvとあるので、実際にそんなものなのだろう。
ソースとか、計算法とか、自分で調べるべきだと思うけど、たまり水問題もあるので、ざっくりとした計算法を書きます。
現状では既存の冷却システムが動作するという前提で、原子炉の冷却設備の復旧作業が続けられているものの、火災や爆発によるダメージを受けた4基すべての設備が動作するとは考えにくく、必ず新規に冷却設備を設置することになるだろう。既存の破壊された配管を避けて設置する必要があるので、現地の調査からスタートし、設計・建造してゆくことになる。現在、原子炉には近づけない状況で、一連のプロセスが1ヵ月とかのタイムスケールで終わるとは考えられない。
電離則では、90日間の被爆量が1.3mSvを超える可能性があるときは管理の対象になる、とありピーク線量が0.6μSv/hを超える可能性がある(あるいは超えた)地域は、管理対象としなければならない。新宿では最大で0.8μS/hを観測しており、明らかに管理対象になる。管理区域になると寝泊まりは禁止。ゆえに、立ち退き対象になる。今後、法律の改正がおこなわれると思うけどね。
原子炉以外の計画被爆上限である1mSv/weekを居住の上限とすると、5.9μSv/hになる。半径30kmくらいのところで、このくらいの線量が観測されているので、そこは居住に適さない。
これ以上やると、絶望するのでやめておこうね。
> 原子炉には近づけない状況で、一連のプロセスが1ヵ月とかのタイムスケールで終わるとは考えられない現在の原子炉状況は決して予断を許すものではないですが、格納容器が壊滅的に破壊されるというような事態が起こった場合はともかくとして、さすがに1ヶ月もあれば基本的に冷却状態は今よりも遥かに改善します。そもそも単位時間あたり発生する崩壊熱そのものがどんどん減りますので、1ヶ月経っても原子炉に全く近寄れず消火系からひたすら水を注ぐことしか出来ないという現実的に想定される中では極めて悪い状態を想定したとしても、炉心温度は下がっていき
orik氏はこれまでの累積を無理矢理3か月先まで広げてるんだが
今現在、主に拡散している放射性物質はヨウ素131です。既にご承知でしょうが、ヨウ素131は半減期が8日と短いため3ヶ月弱で1/1000まで減少します。
あと>木造住宅でさがる線量なんて知れているのでは、と推測します。これについては、木造だろうがコンクリだろうがあまり関係ないと思いますよ。大事なのは花粉と一緒で、放射性物質を室内に持ち込まないことです。あくまでも現状での話ですがね、念のため
> 隙間風の量というのは、木造と鉄筋コンクリート造では全く違います。> (各種の建築設計の基準もそのようになっています)
どこにつけるか迷いましたが、隙間風以前に最近の建物だとシックハウス対策で機械換気設備の設置が義務付けられているので、積極的に外から持ち込んでしまう気がするんだけど、誰も触れていないのはなぜでしょう??
自宅の場合、換気口についているフィルタもゴミの侵入を防ぐ程度のすごく目の荒いものしかついてませんし。
可能なら避難させたいというのは同意ではあるのだけれど(ストレスが減ればそれだけでも大きな意味があるし)、そのURLにある試算根拠「放射性ヨウ素による被ばくの影響を最も受けやすい1歳児が一日中屋外にいる」というのと「放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)」を同列に扱うのはなぜ?
そういう部分が不安を煽っているように見えるのだけれど。
元ACとは別人だけど、ありとあらゆる不具合を想定する人種にとっては全てのリスクに対して「あるかもしれない」で行動するものなんよ。ここはそういう人間が多いから「安全厨」で否定されるのもやむなし、かなぁ。意識低すぎって叩かれても文句言えないよ。
んでもソース欲しいのは同意するね。無闇に煽ってもそれはそれでアレゲには程遠し。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
全データの辻褄が合うということは・・・ (スコア:2, 興味深い)
米軍が航空機を用いて実施した原子炉周辺の放射線実測値と日本の新聞に載ったSPEEDIのデータは基本的に一致している。飯館村の雑草の汚染状況からすると、飯館村での被爆量は150~200mSvと推測され、SPEEDIの計算値に一致する。新聞報道では極端な条件を用いたとあるが、状況証拠からSPEEDIの結果はかなり信頼性が高いと思われる。
これらのデータが意味するのは、放射性物質が風によって運ばれているってことで、風向きによっては、現時点で汚染がない地域も、汚染が進むということを意味する。最低でも2~3か月間、放射性物質が漏えいし続ける見込みなので、原子
Re:全データの辻褄が合うということは・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
ソースは?
どういう計算をしたんですか?
ソースは?
どういうシミュレーションをしたらそういう結果になるの?
ちょっと説明してくれません?
まあ、あなたがそういうんならあなたの中ではそうなのかもしれませんが
くだらない妄想を垂れ流してデマを広めるのはやめてくれませんか?
# モデレータも同罪
Re:全データの辻褄が合うということは・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
こういう輩にどんなソースを出しても、「はいはい●●、あのキチガイ教授w」という反応しかきませんよ。
原発事故後のここの書き込みをみているとよくわかる。はじめから聞く耳なんて持ってませんから。
で、追い込まれると、「じゃあ国外でもどこでも好きなとこに逃げろよ、この国賊が」って居直ります。
だからみんな実際に逃げてるんじゃねーかよ!
もう話にならない。
Re: (スコア:0)
>だからみんな実際に逃げてるんじゃねーかよ!
ソースは?
Re:全データの辻褄が合うということは・・・ (スコア:1)
有名人が大挙して海外へ避難中の例 [www.oimf.jp]
Re:全データの辻褄が合うということは・・・ (スコア:1)
たまり水問題もあるので、ざっくりとした計算法を書きます。
飯館村の雑草から検出された放射能はヨウ素とセシウム合わせて4MBq/kg。
1m^2くらいの草むらを刈り取れば、1kgぐらいになるだろうから、大雑把に言って4MBq/m^2と考える。
現地の汚染状況はピーク値でこのくらいというのは、異論がないと思う。
1Bqというのは1秒間に1回核分裂するってことなので、4M cpsの放射がある。
全部がガンマ線とは限らないが、最終的にガンマ線になると考えて、4M cps/m^2。
線源が面なので、距離に関係なく下から浴びることになる。
人体の断面が0.4m x 0.2mくらいと考え、全ガンマ線の10%くらい(ほんとはもっと吸収するけど
大半は足が吸収するので、実効線量は少ないはず)を吸収すると思うと、
4*10^6*0.4*0.2*0.1 = 32*10^3 cps
相当荒っぽいが、ガイガーカウンターの取り扱い説明で、120 cpm=1μSv/hとあるそうなので、
32*10^3*60/120 = 16*10^3μSv/h = 16 mSv/h
SPEEDIの計算は数日間の積分値で、24*日数を乗じる必要があるが、先の値はピーク値であると考えられるので、ざっくりと24時間分だけで代表させると、
16*24=384 mSv
正確さには欠けるが、オーダー的にはこれくらいの被爆量になると思われる。
SPEEDIの計算でも100~500mSvとあるので、実際にそんなものなのだろう。
ソースとか、計算法とか、自分で調べるべきだと思うけど、
たまり水問題もあるので、ざっくりとした計算法を書きます。
飯館村の雑草から検出された放射能はヨウ素とセシウム合わせて4MBq/kg。
1m^2くらいの草むらを刈り取れば、1kgぐらいになるだろうから、大雑把に言って4MBq/m^2と考える。
現地の汚染状況はピーク値でこのくらいというのは、異論がないと思う。
1Bqというのは1秒間に1回核分裂するってことなので、4M cpsの放射がある。
全部がガンマ線とは限らないが、最終的にガンマ線になると考えて、4M cps/m^2。
線源が面なので、距離に関係なく下から浴びることになる。
人体の断面が0.4m x 0.2mくらいと考え、全ガンマ線の10%くらい(ほんとはもっと吸収するけど
大半は足が吸収するので、実効線量は少ないはず)を吸収すると思うと、
4*10^6*0.4*0.2*0.1 = 32*10^3 cps
相当荒っぽいが、ガイガーカウンターの取り扱い説明で、120 cpm=1μSv/hとあるそうなので、
32*10^3*60/120 = 16*10^3μSv/h = 16 mSv/h
SPEEDIの計算は数日間の積分値で、24*日数を乗じる必要があるが、先の値はピーク値であると考えられるので、ざっくりと24時間分だけで代表させると、
16*24=384 mSv
正確さには欠けるが、オーダー的にはこれくらいの被爆量になると思われる。
SPEEDIの計算でも100~500mSvとあるので、実際にそんなものなのだろう。
現状では既存の冷却システムが動作するという前提で、原子炉の冷却設備の復旧作業が続けられているものの、火災や爆発によるダメージを受けた4基すべての設備が動作するとは考えにくく、必ず新規に冷却設備を設置することになるだろう。既存の破壊された配管を避けて設置する必要があるので、現地の調査からスタートし、設計・建造してゆくことになる。現在、原子炉には近づけない状況で、一連のプロセスが1ヵ月とかのタイムスケールで終わるとは考えられない。
電離則では、90日間の被爆量が1.3mSvを超える可能性があるときは管理の対象になる、とありピーク線量が0.6μSv/hを超える可能性がある(あるいは超えた)地域は、管理対象としなければならない。新宿では最大で0.8μS/hを観測しており、明らかに管理対象になる。管理区域になると寝泊まりは禁止。ゆえに、立ち退き対象になる。今後、法律の改正がおこなわれると思うけどね。
原子炉以外の計画被爆上限である1mSv/weekを居住の上限とすると、5.9μSv/hになる。半径30kmくらいのところで、このくらいの線量が観測されているので、そこは居住に適さない。
これ以上やると、絶望するのでやめておこうね。
Re: (スコア:0)
> 原子炉には近づけない状況で、一連のプロセスが1ヵ月とかのタイムスケールで終わるとは考えられない
現在の原子炉状況は決して予断を許すものではないですが、格納容器が壊滅的に破壊されるというような事態が起こった場合はともかくとして、さすがに1ヶ月もあれば基本的に冷却状態は今よりも遥かに改善します。
そもそも単位時間あたり発生する崩壊熱そのものがどんどん減りますので、1ヶ月経っても原子炉に全く近寄れず消火系からひたすら水を注ぐことしか出来ないという現実的に想定される中では極めて悪い状態を想定したとしても、炉心温度は下がっていき
Re: (スコア:0)
ちなみに、私は、(#1926143) (#1926388) のACです。
>こう言っちゃなんですが、1ヶ月後や3か月後に現在と同じ飛散量を前提として計算している時点で論外です。
SPEEDIの結果は、「累積被ばく量=すでにうけた被ばく量」なわけだが。
ながながと書いていますが、あなたの結論は、まだ逃げる範囲を広げなくてよい、ということでしょう。
反論できるところだけ反論して、自分の主張が正しいかのようにつくろっている点であなたのほうが悪質だ。
累積ですでに500mSvの被ばく量場所が、30km範囲に存在する(と推計されている)わけです。
非常に甘く見積もって、室内にずっといるから1/100だとしても1mSv=一般人の許容値を超えているわけであり、
即刻(自主ではなく強制)避難の対象とすべきでしょう。
言葉尻をとらえて、将来は違うよ!といったところで、「すでに被ばくした量」は変わりはしないのです。
あなたの主張はまさに飯館村なんかの30km以内の人たちに対する誠意が感じられない。
Re: (スコア:0)
orik氏はこれまでの累積を無理矢理3か月先まで広げてるんだが
Re: (スコア:0)
> 可能性がある(あるいは超えた)地域は、管理対象としなければならない。新宿では最大で0.8μS/hを観測しており、明らかに
> 管理対象になる。
こいつも武田某と同じ詭弁を振りかざしている。
ピーク値をかけ算しちゃダメだっちゅーの。
新宿での0.8μS/hは明らかに瞬間風速。都内で「90日間の被爆量が1.3mSvを超える可能性」は今のところゼロ。
したがって東京が管理対象になるという指摘は大間違い。
安全廚乙、とかいう問題じゃなくて、きちんとした計算をしないとイザ危険にさらされたときに
正確な判断ができないから、危険サイドに倒しすぎた計算による指摘は論外です。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> ソースは?
逆に今のタレ流し状態が2~3ヶ月で収束する根拠を示せよ。
事故以来、全然良くなってねーじゃないか。
Re: (スコア:0)
良くなるとでも思ってるんですか?
Re: (スコア:0)
>どういう計算をしたんですか?
私は、orik (42026)ではありませんが、
下記のURLにSPEEDIの結果として、"被ばく線量”として500mSvが示されていますね。
「悲観的な」計算だと付記されていますが、木造住宅でさがる線量なんて知れているのでは、と推測します。
仮に1/10に線量が下がるのだとしても、「現在までにすでに」50mSvです。
私が飯館村に住んでいたら、少なくとも妻と子供はあらゆる手段を講じて今すぐ避難させたいと思います。
放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)が法定の3か月間にさらされてよい放射線の限度はわずか5mSvです。
あなたこそ、何の根拠があって「デマ」などと言っているのでしょうか。
テレビで言うように「基準値は安全の幅をみている」のなら、その根拠こそ示すべきです。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110324ddm012040074000c.html
Re: (スコア:0)
今現在、主に拡散している放射性物質はヨウ素131です。
既にご承知でしょうが、ヨウ素131は半減期が8日と短いため3ヶ月弱で1/1000まで減少します。
あと
>木造住宅でさがる線量なんて知れているのでは、と推測します。
これについては、木造だろうがコンクリだろうがあまり関係ないと思いますよ。
大事なのは花粉と一緒で、放射性物質を室内に持ち込まないことです。
あくまでも現状での話ですがね、念のため
Re: (スコア:0)
>ヨウ素131は半減期が8日と短いため3ヶ月弱で1/1000まで減少します。
だから、何だというのでしょうか?
私が言っているのは、「現在までにすでに」被ばくした量(累積被ばく量)が
すでに許容できる範囲を超えた非常に大きい値だ、ということです。
これから3ヶ月のことではありません。
>これについては、木造だろうがコンクリだろうがあまり関係ないと思いますよ。
元ACのまねをすると、「ソースは?」
隙間風の量というのは、木造と鉄筋コンクリート造では全く違います。
(各種の建築設計の基準もそのようになっています)
したがって、放射性物質が持ち込まれる量も格段に木造のほうが多い、と
考えるのが妥当でしょう。
Re:全データの辻褄が合うということは・・・ (スコア:2)
> 隙間風の量というのは、木造と鉄筋コンクリート造では全く違います。
> (各種の建築設計の基準もそのようになっています)
どこにつけるか迷いましたが、隙間風以前に最近の建物だとシックハウス対
策で機械換気設備の設置が義務付けられているので、積極的に外から持ち
込んでしまう気がするんだけど、誰も触れていないのはなぜでしょう??
自宅の場合、換気口についているフィルタもゴミの侵入を防ぐ程度のすごく
目の荒いものしかついてませんし。
Re: (スコア:0)
可能なら避難させたいというのは同意ではあるのだけれど(ストレスが減ればそれだけでも大きな意味があるし)、
そのURLにある試算根拠「放射性ヨウ素による被ばくの影響を最も受けやすい1歳児が一日中屋外にいる」
というのと「放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)」を同列に扱うのはなぜ?
そういう部分が不安を煽っているように見えるのだけれど。
Re: (スコア:0)
>そのURLにある試算根拠「放射性ヨウ素による被ばくの影響を最も受けやすい1歳児が一日中屋外にいる」
> というのと「放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)」を同列に扱うのはなぜ?
それだけしか資料がなかったからです。同列に扱わないためにわざわざ
「累積被ばく量が1/10だとしても]と書いているわけです。私はこの値(1/10)は
「不安を煽る」どころか、かなり危険側(つまり実際は大人だってもっと被ばくする)値だと
思っています。
あなたは、飯館村でも木造家屋の屋内にいる女性なら
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元ACとは別人だけど、ありとあらゆる不具合を想定する人種にとっては
全てのリスクに対して「あるかもしれない」で行動するものなんよ。
ここはそういう人間が多いから「安全厨」で否定されるのもやむなし、かなぁ。
意識低すぎって叩かれても文句言えないよ。
んでもソース欲しいのは同意するね。無闇に煽ってもそれはそれでアレゲには程遠し。
Re: (スコア:0)
ひょっとしたら電力会社と国とマスコミが結託して原発事故を隠ぺいしている”かもしれませんよ”?
ひょっとしたら火力発電所も有害物質を垂れ流している"かもしれませんよ"?
結局のところ一次ソースを握っているのは国と東京電力(+米軍?)だから僕らにはどうにもならないんですよね~
安全安全っていうなら普段から喫煙、暴飲暴食、自転車やら自動車やらを運転しながらの携帯いじりとかはしてないですよね?