アカウント名:
パスワード:
「その場で最も効率良く放射能を摂取できる最悪のシチュエーションを想定して地震発生から積算したもの」だから、これを見る限り半径20㎞でもかなり保守的で、これに合わせて避難範囲をまだらにしたら範囲は相当減らせると思われる。が、現実問題としては、20㎞~30㎞の範囲ですら物資の輸送で難儀してるんだから「観測結果からここは20㎞以内ですが大丈夫ですよ」と言われても結局物資が届かなくて生活がドン詰まって自主避難ということになるので避難範囲を保守的に取ってあるのは合理的だと思うなぁ。
一方で、これ以上下手
老人、病人は逆に一足先に避難した方がいいんじゃないですか。屋内退避命令が出たら通院もままならない状態になるでしょうし。あと該当地域への配送を嫌がる運送業者が居たりして [kahoku.co.jp]物資が不足する傾向にあるみたいです。放射線の被害そのものよりも、それに伴う行動の制約の方が影響が大きい。
仕事がある人以外は一時的に「疎開」した方がいいんじゃないですかね。
老人、病人は逆に一足先に避難した方がいいんじゃないですか。
屋内退避区域でも避難指示をして欲しいという声がありますが、必ずしも汚染区域がどうのこうのという話じゃなく、指示に従っても (仰るとおり) 社会生活を営めない、かといって退避したくとも自主的な能力に欠けるような弱者 (救急車も屋内退避区域内には入ってこない [asahi.com]そうで) の存在によるそうです。
とはいえ、屋内退避区域を設定したのが間違っていたかどうか、というのも自分としては悩むところです。30km圏内に指定を広げたとしても、同じことがその周辺区域で起こりうる訳ですから。屋内退避にセットで担送患者は避難、としたとしても周辺施設に受け入れる余力があったかというと…。避難指示と、日常生活を通常通りおくれる地域の間にワンクッション置きたいところなんですが。# つまるところ、『避難範囲を保守的に取ってある』(#1925953) とは受け取られなかったということなんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
避難範囲をまだらにしてもややこしいだけかと (スコア:1, 興味深い)
「その場で最も効率良く放射能を摂取できる最悪のシチュエーションを想定して地震発生から積算したもの」だから、
これを見る限り半径20㎞でもかなり保守的で、これに合わせて避難範囲をまだらにしたら範囲は相当減らせると思われる。
が、現実問題としては、20㎞~30㎞の範囲ですら物資の輸送で難儀してるんだから
「観測結果からここは20㎞以内ですが大丈夫ですよ」と言われても
結局物資が届かなくて生活がドン詰まって自主避難ということになるので
避難範囲を保守的に取ってあるのは合理的だと思うなぁ。
一方で、これ以上下手
Re: (スコア:0)
老人、病人は逆に一足先に避難した方がいいんじゃないですか。
屋内退避命令が出たら通院もままならない状態になるでしょうし。
あと該当地域への配送を嫌がる運送業者が居たりして [kahoku.co.jp]物資が不足する傾向にあるみたいです。
放射線の被害そのものよりも、それに伴う行動の制約の方が影響が大きい。
仕事がある人以外は一時的に「疎開」した方がいいんじゃないですかね。
Re:避難範囲をまだらにしてもややこしいだけかと (スコア:1)
屋内退避区域でも避難指示をして欲しいという声がありますが、必ずしも汚染区域がどうのこうのという話じゃなく、指示に従っても (仰るとおり) 社会生活を営めない、かといって退避したくとも自主的な能力に欠けるような弱者 (救急車も屋内退避区域内には入ってこない [asahi.com]そうで) の存在によるそうです。
とはいえ、屋内退避区域を設定したのが間違っていたかどうか、というのも自分としては悩むところです。30km圏内に指定を広げたとしても、同じことがその周辺区域で起こりうる訳ですから。屋内退避にセットで担送患者は避難、としたとしても周辺施設に受け入れる余力があったかというと…。避難指示と、日常生活を通常通りおくれる地域の間にワンクッション置きたいところなんですが。
# つまるところ、『避難範囲を保守的に取ってある』(#1925953) とは受け取られなかったということなんでしょう。