アカウント名:
パスワード:
陰謀説は厨二病みたいでいやなんだが、小耳に挟んだ話を1つ。
「原子力の研究者は東電のことを絶対に悪く言わない」
ワイドショー等で意見を求められている人たち。東大レベルでも、東電からの研究費援助や待遇(卒業生の就職先等)がバカにならない、というもの。
なるほど、つまり「東電のバカ野郎が!」 [msn.com]と罵った菅直人は信用できると。
今は酷い言われようですが、ベント解放も海水注入も菅直人が先に言い出して、東電が渋ったらしいですね。水素爆発も予見していたらしいし。(毎日jpの記事 [mainichi.jp])政治手腕はかなり疑問符が付くけど、今回の事態に限っては東電の駄目さ加減を認識できる菅直人がトップにいたのは幸運だったのかも。「イラ菅」がキーキー文句を付けなければ、今頃どうなっていたことやら……。
「原子力に詳しい」と吹聴していた菅直人首相(64)が、有識者に「臨界ってなんだ?」と尋ねていたことが分かった。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110326/dms110326153000... [zakzak.co.jp]ってのが事実だとすれば、いろいろ理解したうえで海水注入云々言っていたのではなくて「冷却の必要がある」=「すぐ横にある海水ぶっ掛けろ」と素人考えで発言したって可能性のほうが高いのかなあとか思っちゃいますね。
余熱はともかく核燃料の崩壊熱ってそこまで大きいのか!!とは俺も思ったね。それを抜きにしても臨界の話がどういう文脈で出てきたのかいまだに疑問。再臨界の可能性は限りなくゼロに近かったはずだし今でも限りなくゼロに近いし、目の前の検討課題としては上位ではないはず。臨界って言葉が出てきたら「え、臨界起こりそうなの?俺の知ってる臨界と違うの?どういう臨界の話してんの?」という疑問は当然出てくるだろうしここで知ったかせずに聞き返すのは理系としては当然の態度で正しい。まあ有意な検討課題ではなく万が一の話をしてただけだとは思うけど。
ここで「臨界ってなんだ?」を「臨界というものを知らない」と取った人は多分その人自身が臨界という言葉を今回の騒動で知ったんじゃないかなぁ。理系だったら畑違いでも普通に知ってるような一般知識レベルの用語で、ましてや東工大理学部物理学科出身の菅さんが用語を知ってる知らないなんて話になるわけがなく、理系からすると普通は思いつきもしない解釈。ここで「菅さんが臨界という言葉を知らなかった」と解釈するのは臨界という言葉を知らない人が多い界隈ならではの発想だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
大学教授 (スコア:4, 興味深い)
陰謀説は厨二病みたいでいやなんだが、小耳に挟んだ話を1つ。
「原子力の研究者は東電のことを絶対に悪く言わない」
ワイドショー等で意見を求められている人たち。東大レベルでも、東電からの研究費援助や待遇(卒業生の就職先等)がバカにならない、というもの。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:2, 興味深い)
なるほど、つまり「東電のバカ野郎が!」 [msn.com]と罵った菅直人は信用できると。
今は酷い言われようですが、ベント解放も海水注入も菅直人が先に言い出して、東電が渋ったらしいですね。水素爆発も予見していたらしいし。(毎日jpの記事 [mainichi.jp])
政治手腕はかなり疑問符が付くけど、今回の事態に限っては東電の駄目さ加減を認識できる菅直人がトップにいたのは幸運だったのかも。「イラ菅」がキーキー文句を付けなければ、今頃どうなっていたことやら……。
Re: (スコア:1, 参考になる)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110326/dms110326153000... [zakzak.co.jp]
ってのが事実だとすれば、いろいろ理解したうえで海水注入云々言っていたのではなくて
「冷却の必要がある」=「すぐ横にある海水ぶっ掛けろ」と素人考えで発言したって
可能性のほうが高いのかなあとか思っちゃいますね。
Re: (スコア:0)
でも、今回の事故まで知らなかったのは、燃料棒のウランが冷却を必要とするほどの崩壊熱を出し続けること。臨界ではないけど、核分裂は続いている。その状態を考えたことが無かったので、「じゃあ、臨界って
Re:大学教授 (スコア:1, 興味深い)
余熱はともかく核燃料の崩壊熱ってそこまで大きいのか!!とは俺も思ったね。
それを抜きにしても臨界の話がどういう文脈で出てきたのかいまだに疑問。
再臨界の可能性は限りなくゼロに近かったはずだし今でも限りなくゼロに近いし、目の前の検討課題としては上位ではないはず。臨界って言葉が出てきたら「え、臨界起こりそうなの?俺の知ってる臨界と違うの?どういう臨界の話してんの?」という疑問は当然出てくるだろうしここで知ったかせずに聞き返すのは理系としては当然の態度で正しい。
まあ有意な検討課題ではなく万が一の話をしてただけだとは思うけど。
ここで「臨界ってなんだ?」を「臨界というものを知らない」と取った人は多分その人自身が臨界という言葉を今回の騒動で知ったんじゃないかなぁ。
理系だったら畑違いでも普通に知ってるような一般知識レベルの用語で、ましてや東工大理学部物理学科出身の菅さんが用語を知ってる知らないなんて話になるわけがなく、理系からすると普通は思いつきもしない解釈。ここで「菅さんが臨界という言葉を知らなかった」と解釈するのは臨界という言葉を知らない人が多い界隈ならではの発想だと思う。