アカウント名:
パスワード:
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08)http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-01-08 [rist.or.jp]
これを読んだ上で、いかに報道が規制の前提条件とズレタ解釈をしているのかを検討すべき。
「確定的影響」と「確率的影響」の違いにも注目してほしい。政府見解や、テレビのコメントではすべて「確定的影響」であるかのように言われているが、原発敷地内で作業している人以外は「確定的影響」のリスクはない。作業員以外はすべて「確率的影響」しか無いから「受け入れることができるリスク」を「影響は無い」とするのは正確な表現ではない。ワクチンの一斉投与で一人二人死亡者が出ると大騒ぎになるから故意に言い換えてるんじゃないかな。どう考えてもリスクのないお年寄りまでミネラルウォーターを買い占めてる現状を見ると無責任な態度がパニックを煽っているようにしか見えない。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09040107/03.gif [rist.or.jp]
結局のところICRPのいう許容線量というのはこのS0で定めているわけですね。避難させるコストが住民の健康被害の金銭に換算したコストを上回る限りフィロソフィーとしては許容線量を増やしてよいということになってしまいます。
従って、自分で低コストに避難できる場合に自分が避難する基準と政府が集団を避難させる場合の基準は当然ずれる。「逃げれるなら逃げろ」が正しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ICRP勧告 (スコア:4, 参考になる)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-01-08 [rist.or.jp]
これを読んだ上で、いかに報道が規制の前提条件とズレタ解釈をしているのかを検討すべき。
Re: (スコア:0)
"Unacceptable" =「受け容れることができない」
"Tolerable" = 「進んで受け容れることはできないが耐えることはできる(我慢できる)」
"Acceptable" =「受け容れることができる」
被曝の段階としてこの3つを考えたときに、
ICRP勧告では、線量限度を"Unacceptable"と"Tolerable"の境として考えているんですね。
報道だと"Tolerable"と"Acceptable"の境のように思えてなりません。
でも、前者だと放射性物質の付いた野菜を積極的に買う気にはならない・・・。
"Tolerable"と"Acceptable"の間の値が示されていれば安心して買えるんですけど。
Re: (スコア:0)
「確定的影響」と「確率的影響」の違いにも注目してほしい。
政府見解や、テレビのコメントではすべて「確定的影響」であるかのように言われているが、原発敷地内で作業している人以外は「確定的影響」のリスクはない。
作業員以外はすべて「確率的影響」しか無いから「受け入れることができるリスク」を「影響は無い」とするのは正確な表現ではない。
ワクチンの一斉投与で一人二人死亡者が出ると大騒ぎになるから故意に言い換えてるんじゃないかな。
どう考えてもリスクのないお年寄りまでミネラルウォーターを買い占めてる現状を見ると無責任な態度がパニックを煽っているようにしか見えない。
Re:ICRP勧告 (スコア:1, 興味深い)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09040107/03.gif [rist.or.jp]
結局のところICRPのいう許容線量というのはこのS0で定めているわけですね。
避難させるコストが住民の健康被害の金銭に換算したコストを上回る限り
フィロソフィーとしては許容線量を増やしてよいということになってしまいます。
従って、自分で低コストに避難できる場合に自分が避難する基準と
政府が集団を避難させる場合の基準は当然ずれる。
「逃げれるなら逃げろ」が正しい。