アカウント名:
パスワード:
暑い時期は、冷蔵庫とクーラー止められないですよね。冬寒かった年は、夏暑いという印象があるので、私は今年の夏も相当な猛暑になるのではないかと思っています。
家庭ごとの契約電流を下げる方策等で、一戸当たりの絶対的消費電力を下げさせるという対策をすれば、可能性はあるのですが今から各戸の変更やるとして・・・大変でしょうねぇ。
電気を使い過ぎればブレーカーが落ちる。そういう生活をすれば必然的に無駄な電気の使用は減ると思います。
暑い時期は、冷蔵庫とクーラー止められないですよね。
冷蔵庫は夏場でも開けなければ停電しても数時間程度ならそれなりに冷えた状態を保てます。 真夏は過ぎていましたけど1993年の9月頭に宮崎で台風13号の被害にあい、夕方から停電しましたが翌日の昼前位まで12時間くらいたっていましたが冷蔵庫の中身はとりあえず無事でした。 #さすがに冷凍庫のほうは解けていましたが…。 #電柱倒されたりしていて停電長引きそうだったのでその日のうちにすぐに調理して食べました。 #結局3日ばかり停電したままだったのかな。
いまどきのブレーカーって、レバー固定していても過電流流れたら内部で接点外れるでしょ。一旦レバーを下ろして再投入しない限り通電しないはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
計画停電はやめるべきではない。 (スコア:0)
そりゃ、今は、年間で一番電力を使わない季節だし、生産が止まっている工場も多いから何とかなっているのであって、復興始めて、生産が本格化すれば、電力足りなくなることは明らか。産業が動かなければ、景気は低迷し、失業者も増える。
価値観が多様化しているからね、気温が28度を超えたあたりから、あんな娯楽のために電気を使うな!の大合唱が起きるだろう。
テレビ放送やめても、動画サイトがにぎわったり、レンタルビデオ屋がにぎわうだけで、消費電力は、あまり減らない。
何々に電気を使うな的なモグラたたきやったって、意味がないように思える。
暑さの中、クーラーの温度設定を自制しろと言われても、おそらく無理です。例え、他のすべての家電の電源落としてでも、クーラーと冷蔵庫の電源は確保したがるだろう。
Re:計画停電はやめるべきではない。 (スコア:1)
暑い時期は、冷蔵庫とクーラー止められないですよね。
冬寒かった年は、夏暑いという印象があるので、私は今年の夏も相当な猛暑になるのではないかと思っています。
家庭ごとの契約電流を下げる方策等で、一戸当たりの絶対的消費電力を下げさせるという対策をすれば、可能性はあるのですが今から各戸の変更やるとして・・・大変でしょうねぇ。
電気を使い過ぎればブレーカーが落ちる。
そういう生活をすれば必然的に無駄な電気の使用は減ると思います。
Re: (スコア:0)
冷蔵庫は夏場でも開けなければ停電しても数時間程度ならそれなりに冷えた状態を保てます。
真夏は過ぎていましたけど1993年の9月頭に宮崎で台風13号の被害にあい、夕方から停電しましたが翌日の昼前位まで12時間くらいたっていましたが冷蔵庫の中身はとりあえず無事でした。
#さすがに冷凍庫のほうは解けていましたが…。
#電柱倒されたりしていて停電長引きそうだったのでその日のうちにすぐに調理して食べました。
#結局3日ばかり停電したままだったのかな。
Re: (スコア:0)
まともな対応は節電なんですが、えてして「ブレーカーのスイッチを何かで固定する裏ワザ」
なんてのが生まれたりするんですよねぇ。
Re: (スコア:0)
いまどきのブレーカーって、レバー固定していても過電流流れたら内部で接点外れるでしょ。
一旦レバーを下ろして再投入しない限り通電しないはず。