アカウント名:
パスワード:
電気料金値上げするなら今やってる節電対策全部破棄して自由に電気使わせてもらうけどいいのかな太陽光発電未設置家庭からその対策費用を出させる的なこともやろうとしてたよね。もうやったんだっけ?満足に電気を供給できてないんだから値下げが先でしょ。バカなの?死ぬの?なんでも値上げしてその分を復興にとかバカげてるだったら足りないと大騒ぎしている国民年金も保険料値上げすればいいじゃん。払わないけど消費税も上げちまえよ。できるものなら20%とかそれ以上にしてみろよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
電力料金を3.5倍値上げすれば、3割需要を削減できる (スコア:1)
価格メカニズムを利用すべき。
野口悠紀雄氏によると、電力の需要弾性値は0.1なので、3割の需要削減をするには、約3.5倍の値上げが必要だそうです。税として取るなら、250%の税率。
もっとも、ここで言う「電力料金」とは、従量料金のことなので、支払総額が3.5倍になるわけじゃありませんが。
税収は復興予算とか、貧困家庭への生活補助として使えばいいと思います。
Re: (スコア:0)
電気料金値上げするなら今やってる節電対策全部破棄して自由に電気使わせてもらうけどいいのかな
太陽光発電未設置家庭からその対策費用を出させる的なこともやろうとしてたよね。もうやったんだっけ?
満足に電気を供給できてないんだから値下げが先でしょ。バカなの?死ぬの?
なんでも値上げしてその分を復興にとかバカげてる
だったら足りないと大騒ぎしている国民年金も保険料値上げすればいいじゃん。払わないけど
消費税も上げちまえよ。できるものなら20%とかそれ以上にしてみろよ
Re: (スコア:2)
むしろ、首都高速は大幅に値上げして渋滞解消すべき。
Re: (スコア:0)
Re:電力料金を3.5倍値上げすれば、3割需要を削減できる (スコア:1, 興味深い)
それをなんで計画経済的に抑えるんだ?日本の企業はどこも極端に値上げを渋るのがいつも不可解。
足りないなら値上げすりゃいいじゃん。
買い占めによる品薄だってそうだよ。買う人がいるんだから値上げすりゃいい。そうしたら、
不要不急の買い占めを気楽に行う連中もいなくなる。
少し前のバターの品不足もあったよな?値段そのままで品物が店頭から完全に消えるっておかしいと思わない?
Re: (スコア:0)
たとえば、バターが嗜好品であるなら、値上げして一部の人の手元だけに
届くようにすればいいけれど、バターが無いと困る、或いは最悪死人が
出るようだったら、簡単に値上げされたら安定した生活が送れなくなってしまうよ。
電力なんてインフラは、間違いなく生活必需品だと思うし、
一部の人々にしか届かなくてもいいような類の代物ではないでしょう。
その手のものはやはり需給のバランスではなく、
コストによって値段を決めるべきだと思うんだ。
Re:電力料金を3.5倍値上げすれば、3割需要を削減できる (スコア:2)
電力だって、あなたが今パソコンを使っている電力は、なくても特に困らない嗜好品かもしれないが、仕事でパソコン使っている人にとっては必需品だ。
同じものが、人によって、時と場所によって、意味が異なる。
そうすると、市場価格で、分配するかどうかを決めるしかないんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
電気が生きるために必要かどうかは、議論の余地があるかもしれませんけどね。