アカウント名:
パスワード:
ソースが公開されているからバックドアは見つけ出されるし致命的なバグは迅速に修正される。機能の追加だってユーザーの思うがまま。……と信じはするけど大多数の人はソースなんて見もしないというか。
科学も、労力(場合によっては時間と資本も)を投入すれば自分で検証できるし間違いを見つけ出すことも出来る、新しい発見をしたり機知の知見を利用した新技術の開発だって可能。だけれども大多数の人はそこまで検証しないし誰かが言ってることをとりあえず「まあそういうもんなんだろ」と盲信するか良く理解せずに否定するか。
そのとき想定したすべてをコンピュータ上でテストできるプログラミングと原発は同じ環境とは言いがたい。
社会的影響が大きいだけにおいそれとバグ修正がしにくいという面があるといった見方もある。 [nikkeibp.co.jp]
テストに不安はあるが予算的には仕方がない行ってみよう!という打算で動く政治的な思惑はいたるところに存在すると思う。 それは科学的ではないが、パトロンが科学者に与える予算回収の時機であり科学者にはあらがえない面があるのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
オープンソースと同じようなもの? (スコア:3, すばらしい洞察)
ソースが公開されているからバックドアは見つけ出されるし致命的なバグは迅速に修正される。
機能の追加だってユーザーの思うがまま。
……と信じはするけど大多数の人はソースなんて見もしないというか。
科学も、労力(場合によっては時間と資本も)を投入すれば自分で検証できるし間違いを見つけ出すことも出来る、新しい発見をしたり機知の知見を利用した新技術の開発だって可能。
だけれども大多数の人はそこまで検証しないし誰かが言ってることをとりあえず「まあそういうもんなんだろ」と盲信するか良く理解せずに否定するか。
Re:オープンソースと同じようなもの? (スコア:1)
そのとき想定したすべてをコンピュータ上でテストできるプログラミングと原発は同じ環境とは言いがたい。
社会的影響が大きいだけにおいそれとバグ修正がしにくいという面があるといった見方もある。 [nikkeibp.co.jp]
テストに不安はあるが予算的には仕方がない行ってみよう!という打算で動く政治的な思惑はいたるところに存在すると思う。
それは科学的ではないが、パトロンが科学者に与える予算回収の時機であり科学者にはあらがえない面があるのでは?