アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
メーカーによって方式が異なるので不安。 (スコア:2, 参考になる)
技術の詳細は今後の報道を待つとして、音楽会社毎に方式が異なり、かつCDプレーヤーのメーカーも再生を保証しない現状は厳しいと思います。
個人的には正式な規格ができて、全ての音楽会社が規格に準拠するのであれば問題ないと思いますが、LPからCDへの移行へ時間がかかったように、正式な著作権保護機能付きメディアが今のCDの立ち場に立つまでは時間がかかるでしょう。
Re:メーカーによって方式が異なるので不安。 (スコア:1)
意図的にエラーを発生させる等という技術が音質面でいいわけがあるはずはないと思うのだが……
結局,現状ではSACD/DVD Audioに移行するまで待ちなんだけど.
LPからCDという流れにあった「扱いやすさ」や「劣化しない」「大多数の人にとっては音質向上」というモチベーションがCDからSACD/DVD Audioにはない気がする.
CDは既に万人が(そこそこ)納得する音質の領域に達している以上,これ以上の移行は難しいのかも?