アカウント名:
パスワード:
一番期待しているのは、藻類を使った [bloomberg.co.jp]バイオ燃料で、火力発電所や石油コンビナート、ガソリンまで作っちゃう奴(作る油の種類が、重油に近い成分のため、バイオエタノール等とはちょっと扱いが異なる)
ざっくり60万ヘクタールの土地が必要と言われているけど、不謹慎かもしれないが、ちょうど今それだけのまとまった使えない土地が存在している。原発事故で立ち入れない30km圏内の土地、再建が困難な津波被災地、他にも作付け出来なくなった田畑など
今後5年、10年かけて再生しなければ行けない土地だし、燃料なら風評被害などもクリアしやすいし多少のコストアップは補助で行けると思うし、いいとおもうんだけどなぁ
「バイオエタノール (ブタノールも) でカーボンニュートラル」という話は良く出ますが、結局、発酵に適したモノはバイオマスのほんの一部で、必要なリソースの割に回収率が悪いと思うんですよね。
「バイオマスから液体の燃料を得る」と言うなら、有機物をテキトーに化学的な処理 (乾溜等) してやれば得られるメタノールの方が、汎用性が高い方法だと思うんだがなー。 メタノールはもっと注目されてもいいと思う。 メタノールなら余剰電力の利用として、エネルギー備蓄物質として生産し易いし、安定に備蓄できるし、安全な輸送も容易、もちろん、燃やして良し燃料電池に使っても良しで利用も容易、その上、化学的資源としても利用し易い。
ただまぁ、欠点としては、体積で見ても質量で見てもエネルギー密度が低い事か……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
火力といっても循環型の火力発電で (スコア:3, 興味深い)
一番期待しているのは、藻類を使った [bloomberg.co.jp]バイオ燃料で、火力発電所や石油コンビナート、ガソリンまで作っちゃう奴
(作る油の種類が、重油に近い成分のため、バイオエタノール等とはちょっと扱いが異なる)
ざっくり60万ヘクタールの土地が必要と言われているけど、不謹慎かもしれないが、ちょうど今それだけの
まとまった使えない土地が存在している。
原発事故で立ち入れない30km圏内の土地、再建が困難な津波被災地、他にも作付け出来なくなった田畑など
今後5年、10年かけて再生しなければ行けない土地だし、燃料なら風評被害などもクリアしやすいし
多少のコストアップは補助で行けると思うし、いいとおもうんだけどなぁ
Re:火力といっても循環型の火力発電で (スコア:1)
「バイオエタノール (ブタノールも) でカーボンニュートラル」という話は良く出ますが、結局、発酵に適したモノはバイオマスのほんの一部で、必要なリソースの割に回収率が悪いと思うんですよね。
「バイオマスから液体の燃料を得る」と言うなら、有機物をテキトーに化学的な処理 (乾溜等) してやれば得られるメタノールの方が、汎用性が高い方法だと思うんだがなー。
メタノールはもっと注目されてもいいと思う。
メタノールなら余剰電力の利用として、エネルギー備蓄物質として生産し易いし、安定に備蓄できるし、安全な輸送も容易、もちろん、燃やして良し燃料電池に使っても良しで利用も容易、その上、化学的資源としても利用し易い。
ただまぁ、欠点としては、体積で見ても質量で見てもエネルギー密度が低い事か……。