アカウント名:
パスワード:
「火が危険」「水辺が危険」といったものと違って、放射線の危険性は日常生活の中で危険性を直観的に理解する機会がないです。ですから軽水炉のしくみのさわり、放射線の害あたりについては義務教育の中で時間を取って教育するべきでしたね。事件が起こってからニュースで解説するだけでは、前提知識のない人にとっては理解するのは骨でしょう。私も使用済み燃料棒がああいう形で保管されているということとかは初めて知りましたし。これからも原発との付き合いは続くのですから、そういうカリキュラムはぜひ取り入れて欲しいです。
>しまいには武田何某というどこかの大学教授見たいなのが、>原子力の専門家のふりをしてテレビで恐怖をもっと煽る。武田邦彦教授は第一種放射線取扱主任者を持って原子力関係の仕事をしていたし、内閣府の原子力委員会の委員として活動していたという話ですが、原子力の専門家として何か足りないのでしょうか。
>原子力の専門家として何か足りないのでしょうか。
科学に対する誠実さ。
この一言に尽きる。
#ここ読んで。http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110415#p1 [hatena.ne.jp]そのブクマhttp://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne... [hatena.ne.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
義務教育で教えるべきでした (スコア:1, すばらしい洞察)
「火が危険」「水辺が危険」といったものと違って、放射線の危険性は日常生活の中で危険性を直観的に理解する機会がないです。
ですから軽水炉のしくみのさわり、放射線の害あたりについては義務教育の中で時間を取って教育するべきでしたね。
事件が起こってからニュースで解説するだけでは、前提知識のない人にとっては理解するのは骨でしょう。
私も使用済み燃料棒がああいう形で保管されているということとかは初めて知りましたし。
これからも原発との付き合いは続くのですから、そういうカリキュラムはぜひ取り入れて欲しいです。
Re: (スコア:0)
学校で今まで教えていたわけで、要するに国の原子力政策を国民に
支持させるための洗脳教育が行われていたわけだよ。
それがだ、原発が大事故を起こすという現実を目の当たりにし、
副教材で国から教え込まれていたことが嘘だったとわかると、
じゃ本当はどうなんだ、ということはほとんど教えられていない。
事故から間もなくは、放射線の専門家を自称する人たちがネットや
テレビで「東京NY間を飛行機で移動するより被ばく量は小さい。がはは」
なんて言ってたのが、次々と酷い状況が明らかになるにつれ、
皆の不安はどんどん高まってしまったわけ。
しまいには武田何某というどこかの大学教授見たいなのが、
原子力の専門家のふりをしてテレビで恐怖をもっと煽る。
これじゃ、誰が言うことを信用したらいいのか国民はわからないよね。
Re: (スコア:0)
>しまいには武田何某というどこかの大学教授見たいなのが、
>原子力の専門家のふりをしてテレビで恐怖をもっと煽る。
武田邦彦教授は第一種放射線取扱主任者を持って原子力関係の仕事をしていたし、
内閣府の原子力委員会の委員として活動していたという話ですが、
原子力の専門家として何か足りないのでしょうか。
Re:義務教育で教えるべきでした (スコア:1)
>原子力の専門家として何か足りないのでしょうか。
科学に対する誠実さ。
この一言に尽きる。
#ここ読んで。
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110415#p1 [hatena.ne.jp]
そのブクマ
http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne... [hatena.ne.jp]