アカウント名:
パスワード:
今のところは揚水発電所が現実解かな電気自動車が増えてくれば、コレも大きな蓄電源なり得る。
地震国だからって、まさか活断層や大陸プレートを蓄電に使うなんて考えるマッドな人は居ないと思いたい。(アレも一種のバネみたいなモノとも言えないことも無いので・・・)
もう日本には、まともに揚水発電所を作れる場所が残ってないそうなんですけど、本当のところどうなんでしょ。
まずは下手に触ると車が耕される慣行水利権を含む水利権の問題そして日本のダムは河川流量維持を含む治水と農業用水、水道、それらを含んだ多目的ダムとして設置され、必要時に必要なだけの発電を行えない(特に下池は上池分の水量を見込んで大きめに作らないといけないので、その分電力会社の負担が増す。)日本の河川は滝みたいなもんですから、梅雨の洪水に備えて春あたりにはダムの水を減らさないといけないそして梅雨にいっぱい溜め込んで、冬までゆっくり放水し河川の流量を維持しなければならない。この特性は農業水利と非常に相性がよいので、建設費の分担で多目的ダ
>原発の内陸設置不可能な理由でもあります。
緊急時に海水で冷却するためじゃないの?
>>原発の内陸設置不可能な理由でもあります。
>緊急時に海水で冷却するためじゃないの?
元々のコメントの文脈では、内陸に原発を設置した場合、核燃料の輸送に際して、反対派が道路を封鎖する、という事態が想像されるため、設置が不可能だ、と言ってるのではないかと。
加えて、設置するとしても、並みの河川じゃ冷却水が足りないので、利根川や信濃川の下流域に設置するしかなくなるし、水利権が邪魔をして設置が困難になるのは言うまでもありませんが。
>並みの河川じゃ冷却水が足りないので、
通年通して安定したある水準以上の水を永続的に供給できないと原子炉の暴走になりますよね。ちょっと晴れが続いただけで水不足とかいっているわけで、到底それは望めないみたいですよ。うどんか原子炉暴走かを四国の一部では悩むことにもなりそう。
>利根川や信濃川の下流域に設置するしかなくなるし、
信濃川はまだしも、利根川だと、供給不足に陥ったケースが結構あるんですよ。水源じたいがそれほど豊富ではないということで、水利権云々以前に供給量不安があるそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
蓄電 (スコア:0)
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
今のところは揚水発電所が現実解かな
電気自動車が増えてくれば、コレも大きな蓄電源なり得る。
地震国だからって、まさか活断層や大陸プレートを蓄電に使う
なんて考えるマッドな人は居ないと思いたい。
(アレも一種のバネみたいなモノとも言えないことも無いので・・・)
Re: (スコア:0)
もう日本には、まともに揚水発電所を作れる場所が残ってないそうなんですけど、
本当のところどうなんでしょ。
もう作れるところには作っちゃいました (スコア:3, 興味深い)
まずは下手に触ると車が耕される慣行水利権を含む水利権の問題
そして日本のダムは河川流量維持を含む治水と農業用水、水道、それらを含んだ多目的ダムとして設置され、
必要時に必要なだけの発電を行えない
(特に下池は上池分の水量を見込んで大きめに作らないといけないので、その分電力会社の負担が増す。)
日本の河川は滝みたいなもんですから、梅雨の洪水に備えて春あたりにはダムの水を減らさないといけない
そして梅雨にいっぱい溜め込んで、冬までゆっくり放水し河川の流量を維持しなければならない。
この特性は農業水利と非常に相性がよいので、建設費の分担で多目的ダ
Re: (スコア:0)
>原発の内陸設置不可能な理由でもあります。
緊急時に海水で冷却するためじゃないの?
Re:もう作れるところには作っちゃいました (スコア:1)
>>原発の内陸設置不可能な理由でもあります。
>緊急時に海水で冷却するためじゃないの?
元々のコメントの文脈では、内陸に原発を設置した場合、
核燃料の輸送に際して、反対派が道路を封鎖する、という事態が想像されるため、
設置が不可能だ、と言ってるのではないかと。
加えて、設置するとしても、並みの河川じゃ冷却水が足りないので、
利根川や信濃川の下流域に設置するしかなくなるし、
水利権が邪魔をして設置が困難になるのは言うまでもありませんが。
Re:もう作れるところには作っちゃいました (スコア:1)
>並みの河川じゃ冷却水が足りないので、
通年通して安定したある水準以上の水を永続的に供給できないと原子炉の暴走になりますよね。
ちょっと晴れが続いただけで水不足とかいっているわけで、到底それは望めないみたいですよ。
うどんか原子炉暴走かを四国の一部では悩むことにもなりそう。
>利根川や信濃川の下流域に設置するしかなくなるし、
信濃川はまだしも、利根川だと、供給不足に陥ったケースが結構あるんですよ。
水源じたいがそれほど豊富ではないということで、水利権云々以前に供給量不安があるそうです。