アカウント名:
パスワード:
日本のエネルギー需要を支えられるのは現実的には原子力しかないと思う。ただ、災害に対する備えの弱い古い原子力発電所はさっさと建て替えて止めていかないといけないと思う。
原発建築に反対して建て替えないまま古い原発が罹災してしまうのが最悪だと思う。
いやいや、放射性廃棄物の処理費用を考えたら原発の建て替えとか非現実的すぎるでしょ。そんなにポンポン放射性廃棄物を捨てられるなら福島第一原発一号機はとっくに排炉にできてるっての。
国土も居住可能地域も狭い日本では、原発事故起こりました この地域は封鎖されます さぁ移住してください、と言ってもそう簡単にいかんわけで。今まで都市で安く電力使うためにきちんと説明せずに地方にリスク押し付けてたツケも払わされるって意味でも、今後は原発の用地確保のコストも相当増大するんだろうし。
核燃料も今後数十年で枯渇するとか言われてる中で新興国がこぞって原発作りまくってるのを見れば核燃料の枯渇や価格高騰も考慮しなきゃいけないはずだけど、化石燃料の枯渇や価格は心配するくせにそっちの心配に触れてないのもなんだかなぁ。
原子炉の解体で放射性廃棄物が高レベルと低レベルでそれぞれどのくらい出るか、調べたこと無いでしょう?
原発といっても様々なわけで。とりあえず高速増殖炉もんじゅを解決してから理想を語ろうね
それこそ視野狭窄でしょう。大局と理想に走りすぎたゆえの大惨事でしょうに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
原発の建て替え促進をするしかないと思う (スコア:0)
日本のエネルギー需要を支えられるのは現実的には原子力しかないと思う。
ただ、災害に対する備えの弱い古い原子力発電所はさっさと建て替えて
止めていかないといけないと思う。
原発建築に反対して建て替えないまま古い原発が罹災してしまうのが
最悪だと思う。
Re:原発の建て替え促進をするしかないと思う (スコア:2, 興味深い)
そして、日本の置かれた状況として、反原発系の人が主張する自然エネルギーの類を活かせる広大な領土や平坦な空き地には恵まれておらず、CO2や原油価格・枯渇を考えると火力発電に頼れる時間は少なく、長期的には削減せざるを得ない。原子力発電所も古い物が段々退役の時が近づいている。そしてパワーエレクトロニクス系の効率が90%越えてくるなど省エネの努力も、乾いた雑巾以上に限界に近づいていると、ある意味詰みに近い。つまり原子力発電所を作り続けなければ日本の発電能力は次第に減っていき、節電でも追いつかなくなるときがやってきます。
つまり現状の経済成長や都市の構造を維持したければ、原子力発電所を作りつづけるしかない。もっと優れた物が実用化されるまでは。
しかし、東京電力と言うより日本社会全体の「知らしむべからず、計からしむべし」体質や、原子力に限らず事故へ備えるように主張すると「事故を望んでいるのか」「ネガティブ思考」を非難して排除する精神論的意思決定体質、よくわからん物を穢れと排除する文化、いずれも原子力発電のようハイリスクハイリターンな技術には向いているとは思えない。欧米のこの辺の事故対策や周知徹底の徹底ぶりと比べれば尚更です。(不具合を見つけたら「国が認可した物にイチャモンつけるのか」と凄まれたり、自衛隊が訓練したいといったら強硬に止められたとか)
もし、原子力発電を続けるなら、日本は別の国になったと言われるぐらいのレベルで国民的意識改革や制度改革をして信頼回復をしないと受け入れてくれる所はもうないし、今ある原子力発電所の継続も危ういでしょう。ただし日本文化も部分的には失われるでしょう。
もう一つは、原子力発電を止めると言う選択ですが、電力の総枠が減れば、恐らくどの産業にどれだけの電力を割り振るか、どの産業を残し、どの産業を諦めるかという冷徹な選択をせざるを得ないでしょう。ただし、どこぞの都知事のように個人的に気に入らないから消えろではなく、投入エネルギーと利益の比、その産業が生み出す製品やサービスが失われたり、海外へ依存せざるを得ない場合の弊害、その産業などの失業対策などを冷静に検討する、さしずめ「電力仕分け」で決めないと不公平感が残るでしょうし、公平にできたとしても経済は確実に縮小し、未曾有の大失業になるでしょう。
他に、高層ビルのような冷房の存在を前提とする建築物や、移動に莫大なエネルギーを使う長時間通勤(計画停電初日に図らずも露呈しました)、モーレツ労働も存続できないでしょうから、それが存在しない・排除する前提の社会制度・都市計画に転換する必要があります。都市に住める人口は減ることでしょう。
これらを解決するには、恐らく、強制力のある形での人口分散・人口削減政策、スローライフ的なライフスタイルへの転換が必要でしょう。場合によっては口減らしのための移民送り出しも俎上に載るかもしれません。当然技術立国は終了します。
そして、メディアの論調や社会の過剰反応は、感情に任せた後者に近い物が優勢のようです。また今回の事故をきっかけに科学技術に関わる人をただ叩き、その産物を否定する都知事選の結果や、曾野綾子氏が持ち上げられているあたりも不気味です。
もし、日本がそういう方向に進むなら、いっそのこと日本人科学者・技術者を不要として大放出の方がいいのかもしれません。
Re:原発の建て替え促進をするしかないと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
いやいや、放射性廃棄物の処理費用を考えたら原発の建て替えとか非現実的すぎるでしょ。そんなにポンポン放射性廃棄物を捨てられるなら福島第一原発一号機はとっくに排炉にできてるっての。
国土も居住可能地域も狭い日本では、原発事故起こりました この地域は封鎖されます さぁ移住してください、と言ってもそう簡単にいかんわけで。今まで都市で安く電力使うためにきちんと説明せずに地方にリスク押し付けてたツケも払わされるって意味でも、今後は原発の用地確保のコストも相当増大するんだろうし。
核燃料も今後数十年で枯渇するとか言われてる中で新興国がこぞって原発作りまくってるのを見れば核燃料の枯渇や価格高騰も考慮しなきゃいけないはずだけど、化石燃料の枯渇や価格は心配するくせにそっちの心配に触れてないのもなんだかなぁ。
Re: (スコア:0)
原子炉の解体で放射性廃棄物が高レベルと低レベルでそれぞれどのくらい出るか、調べたこと無いでしょう?
Re:原発の建て替え促進をするしかないと思う (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
同じコンセプトの物を沢山ならべられても、
今回のような連鎖状態になるわけで、
やはり、違った設計思想のもの並べないと
不慮の事故に弱いよね。
2機種同時開発で、メーカーに競わせないとだめか?
Re: (スコア:0)
原発といっても様々なわけで。
とりあえず高速増殖炉もんじゅを解決してから理想を語ろうね
Re: (スコア:0)
目の前の問題は大切だけれども、そればっかり見てたら大局を見失うよ。
もんじゅの問題が解決するまでは考えるな、と?
もんじゅの問題の解決を目指しながら他の課題の解決も並行してやらなきゃならないんじゃないの?
その際に、理想をまず認識しないと、いい案は出てこないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
それこそ視野狭窄でしょう。
大局と理想に走りすぎたゆえの大惨事でしょうに。